• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

低密度超臨界水中の化学反応とミクロ構造相関

研究課題

研究課題/領域番号 09440207
研究機関福岡大学

研究代表者

山口 敏男  福岡大学, 理学部, 教授 (70158111)

キーワード超臨界 / X線回折 / 中性子回折 / EXAFS / 小角散乱 / 臨界点 / 水和構造
研究概要

1.溶液用X線小角散乱セルを製作した。セル本体にはインコネルを、窓にはダイヤモンドを用いた。圧力および温度範囲はそれぞれ0.1〜200MPaと25〜400℃で使用可能であることを確認した。Ornstein-Zernile-Debye式より相関距離を、Zernike-Prins式より動径分布関数を、Guinierプロットよりクラスターの慣性半径・クラスターサイズを求める解析方法を確立した。
2.溶液用中性子小角散乱セルを製作した。セル本体にはインコネルを、窓材にはサファイアを用いた。圧力および温度範囲はそれぞれ0.1〜200MPaと25〜400℃で使用可能であることを確認した。同位体置換データを基に、O-H,H-H,O-O相関に関する(2)と同様な小角散乱パラメータを求める方法を確立した。
3.溶液用高温高圧XAFSセルを製作した。セル本体にはインコネルを、窓にはダイヤモンドを用いた。圧力および温度範囲はそれぞれ0.1〜200MPaと25〜400℃で使用可能であることを確認した。解析プログラムとしてUWXAFSを使用可能にした。
4.臨界点測定装置を製作した。セル部にはインコネルを、窓にはダイヤモンドを用いた。圧力および温度範囲はそれぞれ0.1〜200MPaと25〜400℃で使用可能であることを確認した。温度はコンピュータにより±0.01℃に制御可能である。
5.1.82M塩化ナトリウム水溶液について、27℃、100MPa及び200MPa、150℃で100MPaでX線回折測定を行った。その結果、Na+およびCl-イオンの水和構造は測定温度圧力範囲で変化はないが、氷類似の四面体構造が温度圧力の上昇とともに破壊されていくことが明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Ohtaki: "Structure of water under subcritical and supercritical conditions studied by solution X-ray diffraction" Chem.Soc.Rev.41-51 (1997)

  • [文献書誌] M.Nakahara: "The structure of water and aqueous electrolyte solutions under extreme coditions" Recent Res.Devel.in Phys.Chem.1. 17-49 (1997)

  • [文献書誌] T.Takamuku: "Thermal property,structure,and dynamics of supercooled water in porous silica by calorimetry,neutron scattering,and NMR relaxation" J.Phys.Chem.B.101:29. 5730-5739 (1997)

  • [文献書誌] T.Yamaguchi: "Scandium(III)hydration in aqueous solution from X-ray diffraction and X-ray absorption fine structure measurements" Chem.Phys.Lett.274. 485-490 (1997)

  • [文献書誌] T.Takamuku: "X-ray diffraction studies on supercooled aqueous lithium bromide and lithium iodide solutions" Z.Naturforsch.52a. 521-527 (1997)

  • [文献書誌] T.Yamaguchi: "Structure of subcritical and supercritical hydrogen-bonded liquids and solutions" J.Mol.Liquids. (in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi