• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

有機軌道論-基礎有機化学における新概念の構築-

研究課題

研究課題/領域番号 09440215
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

友田 修司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30092282)

研究分担者 岩岡 道夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (30221097)
キーワード分子軌道論 / 面選択性 / フロンティア軌道論 / Felkin-Anhモデル / Cieplakモデル / ヒドリド還元
研究概要

本年度はカルボニル基の還元反応の面選択性の新しい理論モデルの構築を中心に研究を行った.シクロヘキサノン還元の代表的理論モデルと見なされているFelkin-Anh ModelとCieplak Modelはいずれも遷移状態の量子化学的考察に基づいており,前者はincipient結合が電子豊富、後者は電子欠乏と仮定し、互いに逆の超共役安定化効果(anti-periplanar effect;AP効果)が面選択の本質であると主張している.
本研究では,シクロヘキサノンの還元反応をモデル系に採用し,Felkin-Anh ModelとCieplak Modelが主張する遷移状態でのAP効果をNat ural Bond Orbital(NBO)理論で定量的に評価してみた.その結果,incipient結合は電子欠乏でありCieplakのAP効果の方が大きいが,遷移状態に至る過程で出現するこの安定化効果は,意外にも面選択性とは逆に作用する小さな副次効果であることが示唆された.すなわち,equatorial攻撃の方がaxial攻撃よりAP効果が大きく作用し,もし,このAP効果が面選択性の支配因子であるとするとeqatorial攻撃が優先することになり,実験結果と矛盾する.
従来,カルボニル還元反応の面選択性は常に遷移状態の安定化効果(特にAP効果)に着目されて議論が展開されてきたが,今回の研究結果から,AP効果は選択性の本質でないということが明瞭に示されたと考えている.さらに,面選択の本質は,反応初期に与えられるπ面両側での反応推進力の差で決まると仮定し、初期状態におけるフロンティア軌道の相互作用が選択性の本質であると仮定するEFOEモデル(Exterior Frontier Orbital Extension Model)を構築した.この理論モデルはケトン基質の分子表面の外側のLUMOのπ面両側の広がりの差が反応推進力の差を生み出す要因であると考える.この理論モデルで定義されるパラメーターが速度パラメーターと極めて良い相関を示すことを多数環式ケトン系で示すことができ,長年に亘るヒドリド還元面選択性の論争に決着をつけることができた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.TOMODA: "Origin of π-Facial Stereo selectivity of Cyclohexanone Reduction." Tetrahedron. 53・27. 9057-9066 (1997)

  • [文献書誌] T.Senju: "Quantitative Analysis of Cieplak vs.Felkin-Anh Effects in Hydride Reduction of Cyclohexanone." Chem.Lett.1997・5. 431-432 (1997)

  • [文献書誌] T.Yamamoto: "On the Origin of cis-Effect in 1.2-Difluoroethene" Chem.Lett.1997.9. 1069-1070 (1997)

  • [文献書誌] K.Fujita: "Design of Optically Active Selenium Reagents a Having a Chiral Amino Group and its Application to Asymmetric Symthesis." Tetrahedron. 53. 2029-2048 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi