研究概要 |
1、ポルフィリンダイマー-ポルフィリンモノマー-ピロメリットイミド3元系モデルにおいて、モノマーとイミドのちょうど中央へのアンモニウムサイトの導入を10数ステップの合成を経て行い、対応するモデルの合成を完了した。過渡吸収では、極めて高速の電子移動によりダイマーからモノマーへ電子動し、更に速やかにピロメリットイミドヘ電荷シフトしていることがわかり、天然の光合成反応中心に極めて類似した反応形式で電荷分離が達成されることがわかった。 2、電子移動経路に荷電サイトを導入して電子移動反応を制御すべく、ポルフィリンとピロメリットイミドやナフタレンジイミドをホウ素で架橋したモデルを合成した。ベンゼン中で一等量のフッ素イオンを添加するとフッ素に配位し、電子移動がほぼ完全に抑制されることもわかった。 3, 三重項励起エネルギー移動は電子交換相互作用によって進行するため、ホウ素架橋でのフッ素イオンの配位により、電子移動同様に制御できる可能性がある。これを確かめるべく、アセトフェノンとナフタレンをホウ素で架橋した分子を合成し、その励起ダイナミックスを調べた。中性分子では、励起一重項ナフタレンからアセトフェノンへの一重項励起エネルギー移動と励起三重項アセトフェノンからナフタレンへの三重項励起エネルギー移動の両方が観測されたが、フッ素添加の場合、一重項励起エネルギー移動はほとんど影響を受けないが三重項励起エネルギー移動はほぼ完全に抑制されることがわかった。
|