• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ヘリックス構造を有する光学活性ポリマーリガンドの合成

研究課題

研究課題/領域番号 09440222
研究機関姫路工業大学

研究代表者

杉村 高志  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (30187661)

キーワード軸不斉 / 不斉合成 / 光学分割 / 光学活性ポリマー / 酸化カプリング
研究概要

平成9年度に行った光学活性2,4-ペンタンジオール(PD)を架橋に用いるテルナフトテトラオール(TERNOL、3量体に相当)の合成を完成し、テトラヘドロンレターズ誌に発表した。また、TERNOLの大量合成法を行った。最近発表された文献(1996年)の手法に従いラセミ混合物を合成し、カンファースルフォニル化した。2種のジアステレオマーは再結晶により極めて効率的に分割でき、カンファースルフォニル基の還元的脱離により、TERNOLの両鏡像体が光学的に純粋に得られた。ラセミ混合物からの総収率は(R,R)体、(S,S)体それぞれ35%、40%であった。本結果は本年度の化学会春季年会で発表を行う。
また、効率的なポリマー化へのモデル実験として、4量体である光学活性QUANOLの合成をBINOLから行った。光学活性BINOLの6位をブロム化した後、ヒドロキシル基を保護して6-ブロム基を6-ヒドロキシル基に変換した。酸化カプリングにより4量体が得られるが、その構造や収率は保護基や酸化条件に依存し、その詳細は現在検討中である。
これらの合成と平行して、光学活性TERNOLを用いてその安定性、還元性の検討を行った。その結果、BINOLと比べて塩基性条件下での異性化が速いこと、塩基性条件下で比較的高い還元能を有すること、キラルカラム分離において異常な旋光を起こすことを見いだした。これらの研究も現在継続して行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takashi Sugimura: "Selective Preparation of Optically Pure (R,R)-1,1':5',1"-Ternaphthalene-2,2',6',2",-tetraol:A New Higher Homolog of BINOL" Tetrahedron Letters. 39. 6487-6490 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi