• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

新規低次元磁性体に現れるスピンギャップ状態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09440236
研究機関東京大学

研究代表者

阿波賀 邦夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10202772)

研究分担者 稲辺 保  北海道大学, 大学院・理学系, 教授 (20168412)
和田 信夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (90142687)
藤田 渉  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (50292719)
キーワード低次元磁性体 / スピンギャップ / カゴメ格子 / スピンラダー
研究概要

有機ラジカル塩m-MPYNN・X(X=I,BF_4など)は、スピン・フラストレートした2次元カゴメ反強磁性体とみなすことができる。我々はm-MPYNN・BF_4の磁化率が絶対零度でゼロに向かうことを見いだしており、これからスピンギャップ状態の存在を提唱している。本研究では、ヨウ素塩において、m-MPYNN中のメチル基を延長した化合物を作成し、その構造と磁性を調べた。構造解析の結果、元々のメチル誘導体はtrigonal晶系に属するのに対して、エチルとプロピル誘導体の結晶はmonoclinic晶系に属することが分かった。さらに詳しく構造をみると、エチルとプロピル誘導体中では、僅かに歪んだカゴメ格子が実現されていることが分かった。この系が有機分子磁性体であることを最大限に利用し、「僅かに歪んだ格子上のスピン・フラストレーション」の研究を可能にすることができた。これらについて極低温で磁気測定と熱測定を行ったところ、メチル誘導体中で存在していたスピンギャップ状態が、カゴメ格子の微妙な変形とともに消失してしまうことが明らかになった。さらにプロピル誘導体の磁化率と比熱は、極低温で何らかの磁気転移の存在を示唆しており、スピンギャップ状態の崩壊が、新たな磁気転移につながることを見いだした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] W.Fujita: "EXAFS Study of the Structural Modifications Induced into the Cu_2(OH)_3 layer by Interlayer-Alkylcarboxylate" Inorg.Chem. 36. 196-199 (1997)

  • [文献書誌] N.Wada: "Observation of Spin-Gap State in Two-Dimensional Spin-1 Kagome Antiferromagnet m-MPYNN・BF_4" J.Phys.Soc.Japan. 66. 961-964 (1997)

  • [文献書誌] W.Fujita: "Reversible Structural Transformation and Drastic Magnetic Change in a Copper Hydroxides Intercalation Compound" J.Am.Chem.Soc.119. 4563-4564 (1997)

  • [文献書誌] K.Awaga: "Unusual Crystal Structures and Magnetic Properties of Nitronylnitroxide Radical Ions" Synth.Metals. 85. 1643-1646 (1997)

  • [文献書誌] H.Imai: "Ferromagnetic Interaction between Nitronyl Nitroxide Radical Cations in a Semicondunting Salt" Synth.Metals. 85. 1705-1706 (1997)

  • [文献書誌] T.Origuchi: "Ferromagntic Linear Chain of p-NPNN・Cu(hfac)_2 with Enhanced Interchain Interaction" Mol.Cryst.Liq.Cryst.296. 281-292 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi