研究概要 |
本研究の目的は「生物が持つ柔軟な反応場の特徴を転移点近傍における溶媒の微妙な構造変化を内包した化学反応場(細胞擬似空間内反応場)と考え,(1)数μm程度のミセル又は高分子マイクロカクプセルで細胞擬似空間を合成し,顕微鏡マニュピレーションにより,その空間内に相分離系2相溶液,液晶,高分子多成分溶液,などを注入し,細胞擬似空間反応場を作製する,(2)作製した細胞擬似空間内での温度誘起相転移現象を,顕微鏡画像処理法や顕微鏡スペクトル分光法や顕微鏡時間分解スペクトル分光法などを用いて,測定および解析を行う,(3)作製した細胞擬似空間内での温度誘起相転移点近傍において,化学反応を行い,機能構造形成の基礎的物理化学的性質の知見を明らかにする」である。 平成9年度において、顕微鏡下での精密な温度制御に基づいた画像の取り込み、DSCの測定、全光透過度の測定、高速スペクトル分光、などの測定システムの構築を行った。そのシステム構成において、COC液晶系にANS色素をドープし、この系のSmA相→Ch相転移及びCh相→Iso相転移の過程を詳細に測定・解析を行った。即ち、同一試料からの顕微鏡画像、DCS変化、偏光顕微鏡での透過光強度変化、ドープされた色素のスペクトル変化が約10mKおきに測定・解析することが可能になった。その結果、液晶転移過程の動的な機構がより明確に議論することが可能となった。
|