• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

一回繁殖型草本植物の生活史の進化

研究課題

研究課題/領域番号 09440261
研究機関東京都立大学

研究代表者

可知 直毅  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (30124340)

研究分担者 工藤 洋  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (10291569)
キーワード一回繁殖 / カワラノギク / オオハマギキョウ / マトリックス・モデル / 臨界サイズ / オオハマボッス / 生活史の進化 / 草本植物
研究概要

1.本研究の目的は,一回繁殖型の生活史をとる草本植物を材料にして,その繁殖臨界サイズの遺伝的な背景を調べ,あわせて野外個体群の個体群統計的な調査によって個体の適応度を推定し,一回繁殖型草本の生活史進化に対する理解を深めることである.今年度は,多摩川中流域に分布するカワラノギクの母親個体ごとに採取した種子由来の植物を異なる栄養条件を設定して温室内で栽培し,繁殖臨界サイズを測定した.また,小笠原諸島に分布するオオハマギキョウとオオハマボッスを材料として,その個体群動態の調査を行った.
2.繁殖齢の異なる母親個体ごとにカワラノギクの種子を採取し,温室で貧栄養と富栄養な条件下で栽培した.繁殖臨界サイズと繁殖臨界エイジにおよぼす環境および遺伝的要因について解析した結果,繁殖臨界エイジは家系間で有意に異なったが,繁殖臨界サイズは家系間で有意な差はないことが明らかになった.
3.オオハマギキョウの個体群統計パラメータの変動幅や変動要因を解析した.1997年度は1996年度と比べてロゼット個体の死亡率が高かった.これは1997年7〜8月の降水量が前年に比べて少なかったためと推測した.1997年度の繁殖率は1996年度に比べ10倍以上高かった.これは1997年の種子散布時期(9月)〜1998年3月までの発芽定着期の積算降水量が前年度に比べて4.5倍も多かったためと推測した.
4.小笠原に生育するオオハマボッスの実生の死亡要因とその空間パターンを統計的手法を用いて解析した結果,季節特異的な死亡パターンが検出された.この結果は,競争効果と定着地の土壌条件の両環境要因が異なる空間スケールでオオハマボッスの死亡に影響を与えていたことを示唆する.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 内山麻衣,可知直毅: "父島列島東島におけるオオハマギキョウの個体群統計"小笠原研究年報. 22. 29-40 (1998)

  • [文献書誌] Nishitani,S., Takada,T. & Kachi,N.: "Optinal resource allocation to seeds and vegetative propagules under density-dependent regurations syreilesis palmata (Compositae)"Plant Ecology. 141. 179-189 (1999)

  • [文献書誌] Numat,S., Kachi.N., Okuda,T. & Manokaran,N.: "Chemical defenses of fruits and mast-faiting of dipterocarps."Journal of Tropical Ecology. 15. 695-700 (1999)

  • [文献書誌] 見塩昌子,可知直毅,川窪伸光: "シロテツ属(ミカン科)における葉の形態と光合成特性"小笠原研究年報. 23(印刷中). (1999)

  • [文献書誌] 鈴木亮,可知直毅,工藤洋: "父島列島南島のオオハマボッスの個体群統計"小笠原研究年報. 23(印刷中). (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi