• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

一回繁殖型草本植物の生活史の進化

研究課題

研究課題/領域番号 09440261
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関東京都立大学

研究代表者

可知 直毅  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (30124340)

研究分担者 工藤 洋  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (10291569)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード一回繁殖 / カワラノギク / オオハマギキョウ / マトリクス・モデル / 臨界サイズ / オオハマボッス / 生活史の進行 / 草本植物
研究概要

1.一回繁殖型の生活史をとる草本植物を材料にして,その繁殖臨界サイズの遺伝的な背景を調べあわせて野外個体群の個体群統計的な調査によって個体の適応度を推定し,一回繁殖型草本の生活史進化について考察した.
2.繁殖齢の異なる母親個体ごとに多摩川中流域に分布するカワラノギクの種子を採取し,温室で貧栄養と富栄養な条件下で栽培した.繁殖臨界サイズと繁殖臨海エイジにおよぼす環境および遺伝的要因について解析した結果、繁殖臨界エイジは家系間で有意に異なったが、繁殖臨界サイズは家系問で有意な差はないことが明らかになった。
3.小笠原諸島に分布するオオハマギキョウの個体群の動態調査を行い,個体の生存率・繁殖率種子生産数はサイズ依存的であること,1繁殖個体あたりの種子生産数は10^5〜10^6オーダーであること,実生の定着率はきわめて低いことを明らかにした.また,行列モデルの解析から,個体群の内的自然増殖率は0.94であること,ロゼット個体の生存率の変化が個体群増殖率に最も大きく影響すると推定した.1997年度は1996年度と比べてロゼット個体の死亡率が高かった.これは1997年7〜8月の降水量が前年に比べて少なかったためと推測した.1997年度の繁殖率は1996年度に比べ10倍以上高かった.これは1997年の種子散布時期(9月)〜1998年3月までの発芽定着期の積算降水量が前年度に比べて4.5倍も多かったためと推測した.
4.小笠原に生育するオオハマボッスの実生の死亡要因とその空間パターンを統計的手法を用いて解析した結果、季節特異的な死亡パターンが検出された.この結果は、競争効果と定着地の土壌条件の両環境要因が異なる空間スケールでオオハマボッスの死亡に影響を与えていたことを示唆する.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 内山麻衣, 可知直毅: "父島列島東島におけるオオハマギキョウの個体群統計"小笠原研究年報. 22. 29-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishitani, S., Takada, T., Kachi, N.: "Optimal resource allocation to seeds and vegetative propagates under density-dependent regulations Syneilesis palmata(Compositae)"Plant Ecology. 141. 179-189 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Numata, S., Kachi, N., Okuda, T., Manokaran, N.: "Chemical defenses of fruits and mast-finiting of dipterocarps"Journal of Tropical Ecology. 15. 695-700 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 見塩昌子, 可知直毅, 川窪伸光: "シロテツ属(ミカン科)における派の形態と光合成特性"小笠原研究年報. 23. 29-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鈴木亮, 可知直毅, 工藤洋: "父島列島南島のオオハマボッスの個体群統計"小笠原研究年報. 23. 35-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 倉本宣, 加賀谷美津子, 可知直毅, 井上建: "カワラノギクの衰退とセーフサイトについての研究"ランドスケープ研究. 60. 557-560 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Uchiyama, M. & Kachi, N.: "Demography of Lobelia boninensis on Higashi-jima, Chichijima Islands"Ogasawara Kenkyu Nenpo (Annual Report of Ogasawara Research). 22. 29-40 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishitani, S., Takada, T. & Kachi, N.: "Optimal resource allocation to seeds and vegetative propagules under density -dependent regurations in Syneilesis palmata (Compositae)"Plant Ecology. 141. 179-189 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Numata, S., Kachi, N., Okuda, T. & Manokaran, N.: "Chemical defenses of fruits and mast-fruiting of dipterocarps"Journal of Tropical Ecology. 15. 695-700 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mishio, M., Kachi, N. & Kawakubo, N.: "Leaf morphology and photosynthetic characteristics of Boninia (Rutaceae)"Ogasawara Kenkyu Nenpo (Annual Report of Ogasawara Research). 23. 29-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Suzuki, R., Kachi, N. & Kudoh, N.: "Demography of Lysimachia rubida on Minami-jima, Chichijima Islands"Ogasawara Kenkyu Nenpo (Annual Report of Ogasawara Research). 23. 35-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kuramoto, N., Kagaya, M. & Kachi, N.: "Studies on degradation and safe site in Aster kantoensis"Landscape Study. 60. 557-560 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi