研究課題/領域番号 |
09440272
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
堀 輝三 筑波大学, 生物科学系, 教授 (90057563)
|
研究分担者 |
宮村 新一 筑波大学, 生物科学系, 講師 (00192766)
野崎 久義 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (40250104)
井上 勲 筑波大学, 生物科学系, 教授 (70168433)
|
キーワード | 雄性配偶子 / 精子 / コケ植物 / シダ植物 / 藻類 |
研究概要 |
今年度の主な成果を以下に簡略に述べる。 1 遊泳運動をつかさどる鞭毛基部装置を、シダ植物カニクサ(Lygodium japonicum)の精子細胞から単離する方法を開発した。 2 その標品を抗原としてモノクロナール抗体を作製し、その中から成熟精子の鞭毛装置に備わる多層構造体の修飾物質と特異的に反応する抗体を得た。 3 電子顕微鏡観察により、精子先端部にいままで知られていなかった複数の高電子密度物質の複合体の存在することが明らかになった。 4 走査型、透過型電子顕微鏡観察の結果、カニクサの精子は約60本の鞭毛をもち、それらは細胞表面での配列パターンの違いにより3つのグループにわけられることがわかった。 5 個々の鞭毛の構造的特徴を現在解析中であるが、現時点では少なくとも全ての鞭毛が同一の構成構造をとるものではないことが示されつつある。 6 ゼニゴケ(Marchantia polymorpha)精子の受精時の運動を高速度ビデオで観察したところ2本の鞭毛の運動パターンと役割がことなることがわかった。 7 嚢状緑藻オオハネモ(Bryopsis maxima)の雌雄配偶子の接合を高速度ビデオで観察したところ、鞭毛先端部での凝集と細胞体側部での接触が瞬時に進行することがわかった。 8 嚢状緑藻オオハネモの雌雄異形配偶子を超高分解能走査電子顕微鏡で観察したところ雌雄の鞭毛先端部および細胞表層部に著しい違いがあることがわかった。 9 嚢状緑藻オオハネモの接合過程で雌配偶子が雄配偶子を誘引する誘引物質を放出していることがわかった。 10 アオサ藻綱ナガアオサの雌雄配偶子の接合を高速度ビデオで観察したところオオハネモ同様に鞭毛先端部での凝集が起こるが、その凝集様式は大きく異なることが明らかとなった。
|