• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

行動遂行時のノンスパイキング介在神経シナプス電流のホールセル記録法による解析

研究課題

研究課題/領域番号 09440274
研究機関北海道大学

研究代表者

高畑 雅一  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10111147)

キーワードアメリカザリガニ / 無麻酔全体標本 / シナプス活動 / シナプス電流 / ホールセル記録法 / 電位固定実験 / 中枢ニューロン / in situ記録
研究概要

行動遂行中のアメリカザリガニのノンスパイキング介在神経活動をホールセル記録法によって解析するための実験的基盤を確立する目的で、今年度は、腹部神経節の単離標本を用いて、ニューロンの細胞体を実体顕微鏡下で露出し、パッチ電極を適用して、その膜での単一チャンネル電流記録を行った。電極にはザリガニの生理食塩水か、もしくはGarcia-Colunga et al.(1999)記載の溶液を充填した。電極抵抗は生理食塩水中で4-8MΩであった。短形波パルスに対する電極の電流応答をオシロスコープでモニターしつつ、陽圧をかけ、細胞体の表面に付着していると思われる細胞外基質を吹き飛ばしながら、実体顕微鏡下で油圧式微動マニプレータを用いて徐々に電極を細胞体に近づけ、Giga-seal状態を確立した。さらに、細胞体膜から、自発性のチャンネル開閉による単一チャネル電流を記録することに成功した。保持電位を静止電位に設定した状態で外向き電流であることから、カリウムチャンネルと推定された。これらの結果は、実体顕微鏡下でパッチ電極をザリガニ中枢ニューロンに適用することが可能であることを示している。また、ニューロン細胞体の露出は、単離標本の他、全体標本でも可能である。従来、無脊椎動物のin situ中枢ニューロンにパッチ電極を適用した例は非常に少ないが、今回の研究結果は、行動遂行中の全体標本にも、パッチ電極を適用してその中枢ニューロンのシナプス電流を記録・解析することが可能であることを示している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takashima, A.: "Electrophysiological and theoretical analysis of depolarization-dependent outward currents in the dendritic membrane of an identified nonspiking interneuron in crayfish"Journal of Computational Neuroscience. in press (2000)

  • [文献書誌] Sakuraba, T.: "Motor pattern changes during central compensation of eyestalk posture after unilateral statolith removal in crayfish"Zoological Science. 17. 19-26 (2000)

  • [文献書誌] Sakuraba, T.: "Effects of visual and leg proprioceptor inputs on recovery of eyestalk posture following unilateral statolith removal in the crayfish"Naturwissenschaften. 86. 346-349 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi