• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

哺乳動物を特徴づける遺伝子発現機構の進化

研究課題

研究課題/領域番号 09440279
研究機関東京大学

研究代表者

植田 信太郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (20143357)

キーワード転写因子 / 遺伝子発現 / POu / アミノ酸リピート / 哺乳動物 / GC圧 / 中枢神経系 / 仲介因子
研究概要

当申請研究課題の代表者である植田は最近、GC配列に富んだトリプレットによってコードされる単一アミノ酸反復配列構造は哺乳動物の転写因子に特徴的な構造であることを発見し、GC圧の変化という同時間的な変化によって哺乳動物の多数の転写因子に生じたこのような構造変化が哺乳動物を特徴づける種々の形質の遺伝的・分子的基盤となっている可能性を示した。当研究は、以上の発見を土台として、哺乳動物の転写因子を構造的に特徴づけている単一アミノ酸反復配列構造が哺乳動物の遺伝子発現調節にどのような特徴を与えたのか、すなわち、単一アミノ酸反復配列構造の付加によって哺乳動物の遺伝子発現調節機構は機能的にどのように変わったのかを探っている。
本年度は、昨年度yeast two hybrid systemをもちいてクローニングに成功した「中枢神経系に特異的な転写因子である哺乳動物のclass IIIPOUに特徴的な単一アミノ酸反復配列とクロストークする因子」の解析を中心にすすめた。塩基配列決定によって推定したアミノ酸配列を配列データベースとの間でホモロジーサーチをおこなった結果、うち1つのクローンが細胞増殖に関連する既知の因子そのものであることが判明した。Delection assayによりclass IIIPOU brain-1においてはプロリン・リピートならびにグリシン・リピートを含む領域がクロストークに関与しているとの結果を得た。この因子は配列上のホモロジーから遺伝子ファミリーを形成しているが、他のファミリーメンバーとの間ではclass IIIPOUはクロストークせず、特異的なクロストークであることも判明した。特異的なクロストークを数量化するために反応速度論的解析を現在進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Sumiyama K.: "Human class III POU genes, POU3Fl and POU3F3,map to chromosome lp34.1 and 3p14.2" Mammalian Genome. 9・2. 180-181 (1998)

  • [文献書誌] Sumiyama K.: "A high sequence variety M the Immunoglobalrn Cd hinge." Anthrological Science. 106・1. 31-39 (1998)

  • [文献書誌] Saitoh H.: "The drtferent mobility of complemontary strands depends on the proportion AC/GT" Forensic Science Imfernational. 91・2. 81-90 (1998)

  • [文献書誌] 植田信太郎: "分子進化-解析の技法とその応用-" 共立出版, 196 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi