• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

昆虫の複眼に学ぶイメージ合成技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09450034
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関東海大学

研究代表者

三上 修  東海大学, 工学部, 教授 (30266366)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードマイクロレンズ / 複眼レンズ / モアレ
研究概要

昆虫の複眼による画像情報処理システムに学んだ新しいイメージ合成技術の検討を進めた。
トンボなどの昆虫はきわめて多数の微小レンズを有し、個々のレンズは一個一個のイメージを作成するのではなく、多数の微小レンズ全体で一個のイメージを合成している。われわれはこのシステムを人工的に実現することに成功した。この新しい像形成システムに半導体の光-電気変換デバイスを複合化することによって、総厚さ1mm以下の、超薄型・超小型のビデオ入力デバイスの実現が可能となるだろう。
実験に使用した微小レンズ板は、石英やプラスチックを基板として、超精密に製作された。この多数の微小レンズが平面的に配列されたレンズ板を2枚使用する。レンズ板2枚を重ねて若干の角度ズレを与えると、もとの周期構造を反映した形で、ディスク状のモアレパターンがみられる。このとき2枚のレンズ板に所定の間隔を与えると、このディスクパターンがあたかも一個のレンズのごとく働き、イメージ合成の機能を持つ。このディスクパターンには数百から数千の微小レンズが含まれており、昆虫の複眼のイメージ合成技術を同じである。新たに以下の知見を得た。
1.イメージ合成に必要なレンズ板間隔は、微小レンズの焦点距離の2倍という固定値ではなく、レンズ板から物体までの距離、および観測者(カメラ)までの距離に依存することが判明した。これは焦点合わせに応用することができる。
2.観測者が光軸に対して垂直方向に移動すると、イメージの位置が変化した。すなわち、カメラを左に移動させると写し出されるイメージは原点より下方に移動した。右に移動させると上方へ移動した。これは物体の3次元情報の再生に応用できる可能性があり、新たな応用面が見出された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 清水宏保: "2枚組みマイクロレンズによる像形成"Extended Abstract OPTICS JAPAN. 415-416 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Shimizu, Y.Wako and O.Mikami: "Image Formation by Superposed Micro Lens Plates"Extended Abstract Optics Japan. 415-416 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi