研究概要 |
(1) 転がり軸受や歯車などの機械要素作用面の力学的環境は巨視的にはヘルツ接触で近似されるが,表面粗さなどの微視的形状誤差の影響で表面ごく近傍に厳しい応力集中が生じ,トライボ損傷の原因になる.このような粗面の弾性接触および弾性流体潤滑(EHL)下の力学的環境を解析するため,圧力・膜形状・油存在量を常に把握し,これらを基にし油膜形成域・直接接触域・キャピテーション域を区別して解析する新たな解析法を開発した.これにより,従来解析が不可能であった,速度が変動したり往復運動状態にあるカムやピストンリングなどの直接接触とEHL膜形成が同時に起こっている場合の過渡的接触応力解析を可能にした. (2)揺動下の転がり軸受のフレッチング摩耗に関しては,グリース潤滑下で転動体と転送面間の油膜形成状態を電気抵抗法で計測しながら,フレッチング摩耗の経過を調べ,その結果と軸受転走面の表面粗さの対応を調べた.その結果,なじみの結果油膜形成が良好なものはフレッチング寿命が長く,初期粗さがフレッチング寿命に大きく関与していることが明らかになった.(3)表面間力の影響を考慮して油膜の挙動を調べるための試験機を作成し,往復運動下などで潤滑油の接触部への保持に寄与すると思われるメニスカス力の測定や極薄膜の挙動を調べた.(4)転がり疲れおよびフレッチング疲れについて,ビデオによる表面の定期的観察により,き裂の伝ぱについて観察し,本年度は運転後の断面組織を調べ塑性流動の方向との関係を重点的に検討した.また,トラクション油による接線力特性と転がり疲れの関連性についても実験的に調べている.
|