• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

油の流れの局所的微小温度分布のレーザー干渉計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09450078
研究機関岡山大学

研究代表者

鷲尾 誠一  岡山大学, 工学部, 教授 (20026222)

研究分担者 吉田 篤正  岡山大学, 工学部, 助教授 (60174918)
高橋 智  岡山大学, 工学部, 助手 (20236277)
キーワード油 / 熱伝導率 / 熱拡散率 / 非定常細線加熱法 / 光干渉 / 屈折率 / 温度
研究概要

(1) 油の熱物性値を求めるために,非定常細線加熱法を用いて熱伝導率,比熱の同時測定を試みた.その結果,熱伝導率については精度良く求められたが,比熱に関しては十分な精度で測定することができなかった.これは温度,実験開始時間の決定に誤差が含まれるためと考えられ,さらに検討することとなった.
(2) 細線を加熱したときの周囲流体の温度分布を光干渉法を用いて測定し,その分布から熱物性値を求めることを試みた.測定方法は,細線にレーザ光を照射し,細線周囲の温度分布によって生じる密度変化を,レーザ透過光の位置の変化,及びマッハチェンダー干渉計で測定した.これらの実験によって細線周囲の温度変化によって変化が現れることが確かめられた.現在,幾何光学による光の曲がり量の計算結果と透過光位置の変化を検討しているところであり,今後回折理論も含めた検討を行う予定である.
(3) 温度差を与えた2平行平板間に流れる油の温度分布・流速分布の測定を行った.温度分布は流路中を熱電対を操作することによって測定し,流速はLDVを用いて測定した.この結果,温度,流速とも数値計算結果と良く一致しており,温度差のある粘性流体の流れをシミュレーションできることがわかった.
(4)温度変化,圧力変化に対する油の絶対屈折率の測定を行った.その結果,屈折率は温度が上昇するほど小さくなり,また圧力が上昇するほど大きくなることが確かめられ,このことから油の屈折率は密度にほぼ比例することがわかった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鷲尾誠一: "細線法による油の熱物性値の測定" 平成10年春季油空圧講演会講演論文集. 37-39 (1998)

  • [文献書誌] 鷲尾誠一: "細線を用いた油の熱伝導率,比熱の同時計測" 日本機械学会中国四国支部岡山地方講演会講演論文集. 117-118 (1998)

  • [文献書誌] 鷲尾誠一: "非定常細線法による油の熱伝導率,比熱の同時計測" 第19回日本熱物性シンポジウム講演論文集. 283-286 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi