• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

微小物体の力学的挙動制御のためのエネルギー遷移モデル体系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 09450102
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 知正  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50235371)

研究分担者 宮崎 英樹  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助手 (10262114)
キーワード付着力 / 静電力 / 表面エネルギー / 弾性エネルギー / 位置決め精度 / マイクロマニピュレーション / 電子顕微鏡 / 力測定
研究概要

産業における部品の微小化の要求にこたえるには,微小部品をその力学的特徴に基づいて,変形・破壊・飛散を起こさないように,付着力に抗して高精度に位置決めする技術を確立することが不可欠である.
本研究の目的は,微小物体の力学的挙動の制御手法を確立するために,エネルギーで記述した微小世界の力学体系(エネルギー遷移モデル)を構築することである.そのために必要な実際の微小物体の挙動に関する知見は電子顕微鏡下でのマニピュレーション時の力・変位のその場計測により実験的に獲得する.
本年度はまず実際の電子顕微鏡下での微小物体ハンドリングにおける力や変位の関係を計測する「その場」力計測システムの構築とそれを用いた実験事実の蓄積を行なった.マニピュレータの対象物体を置く基板の代わりにカンチレバ-を取り付け,先端のたわみをファイバプローブ式レーザ測長センサで計測することにより工具-部品間,部品-部品間,部品-基板間に作用する力が0.1nNの分解能で計測できる.工具・部品・基板の材質や表面状態,電位,相対運動の軌跡は様々に変化させることができる.直径20μmの金属球,直径2μmの高分子球について付着力を系統的に計測したところ,静電力の影響が大きいこと,表面の微細な凹凸などの不確定要因の影響が非常に大きいこと,表面の変形のために付着力は経時変化を示すことが明らかになった.
また,これと並行してエネルギー遷移モデルの骨格部分を検討した.まずは表面エネルギーと弾性エネルギーを考慮した力学系についての荷重-変位特性などを考察した.その結果,微小部品に蓄積される弾性エネルギーと工具に蓄積される弾性エネルギーの両方を考える必要があり,工具の剛性が部品の位置決め精度に大きな影響を与えることが明らかになった.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hideki Miyazaki: "Mechanical Assembly of Three Dimensional Micro Structures under a Scanning Election Microscope" Proc.Intern.Conf.on Micromechatronicsfor Information and Eguipment Precision. 335-340 (1997)

  • [文献書誌] Hideki Miyazaki: "Mechanical Assembly of Three Dimensional Micro Structures from Fine Particles" Advanced Robotics. 11,2. 169-185 (1997)

  • [文献書誌] Hideki Miyazaki: "Adlnesive forces acting on micro objects in manipulation under SEM" Proc.SPIEM icrorobotics and Microsystems Fabrication. 3202. 197-208 (1997)

  • [文献書誌] 斎藤滋規: "電子顕微鏡下超微細作業におけるPlace操作の実現" 日本機械学会第75期通常総会講演論文集. (発表予定). (1998)

  • [文献書誌] 宮崎英樹: "微小物体に働く付着力" 日本機械学会論文集(C編). 64,620(発表予定). (1998)

  • [文献書誌] 宮崎英樹: "電子顕微鏡下の微小物体に作用する付着力" 日本機械学会ロボティクス・メカトロンクス′98講演論文集. (発表予定). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi