• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

10ナノメートル級半導体量子箱の電子状態の解明とメモリー機能の探索

研究課題

研究課題/領域番号 09450136
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関東京大学

研究代表者

榊 裕之  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90013226)

研究分担者 野田 武司  東京大学, 先端技術研究センター, 助手 (90251462)
高橋 琢二  東京大学, 先端技術研究センター, 助教授 (20222086)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード10nm級InAs量子箱 / 自己形成 / 逆HEMT構造 / メモリー機能 / 光検出器 / 量子ポイントコンタクト / 共鳴トンネル構造 / 容量・電圧分光法
研究概要

格子定数の整合しない(例えばGaAs)基板上に異種半導体(例えばInAs)を堆積させると、10nm級の量子箱が自己形成する。この量子箱を電子のトラップとして作用させ、電子の有無を1又は0の情報に対応させるメモリーの可能性の探索と10nm級半導体量子箱の電子状態の解明の研究を行った。量子箱をメモリー素子へ応用するために、GaAs/n-AlGaAsヘテロ接合の界面に伝導チャネルを設けた(逆)HEMT(高電子移動度トランジスタ)構造において、チャネルとゲートの間に自己形成InAs量子箱を導入した素子構造を作製した。この素子でゲート電圧を0.9V以上にすると、チャネルの電子が量子箱に流入して捕縛されるため、トランジスタの閾値電圧がΔVだけ正方向にシフトしてメモリー機能を有することを確認した。この特性の解析から、各量子箱に捕縛される電子は一個であることが分かった。その理由は荷電したInAs量子箱はクーロン電界の作用で、二個目の電子の流入を妨げるとともに、仮に二個目の電子が流入してもそのトンネル放出レートが高いために、元の状態に復帰することによる。さらに、電荷の書き込み(流入)と消去(流出)過程について考察し、障壁構造への依存性や光照射による制御の可能性を示した。また、この種のメモリー素子の動作を、量子ポイントコンタクト構造に適用する試みも行った。その結果、コンダクタンスとゲート電圧特性にヒステリシスの現れることを見出した。
10nm級のInAs量子箱をAlGaAs中に埋め込んだ構造で、フォトルミネッセンスおよび容量・電圧分光法によって電子状態の解明を試みた。その結果、電子の量子準位は母体となるAlGaAs中のアルミニウム組成を増すに伴い、約200meVまで上昇する。また、共鳴トンネル電流の磁場依存性から、量子箱中の波動関数についての知見を得た。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] G.Yusa: "MBE growth of novel GaAs/n-AlGaAs field effect transistor structures with embedded InAs quantum traps and their transport characteristics" Journal of Crystal Growth. 175/176. 730-735 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] G.Yusa: "Trapping of photogenerated carriers by InAs quantum dots and persistent phtoconductivity in novel GaAs/n-AlGaAs field-effect transistor structures" Appl.Phys.Lett.70(30). 345-347 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Inoshita: "Density of States and Phonon-Induced Relaxation of Electrons in Semiconductor Quantum Dots" Phys.Rev.B. 56.8. 4355-4358 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Inoshita: "Electro-Phonon Interaction and the So-Called Phonon Bottleneck in a Semiconductor Quantum Dots" Physica B. 227. 373-377 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 榊 裕之: "半導体ナノ構造の電子デバイス応用の展望" 電子情報通信学会誌. 80.7. 717-726 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.Kamiya: "Optical Properties of near surface-InAs quantum dots and their formation processes" Physica E. Vol.2. 637-642 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] G.Yusa: "Trapping of a single photogenerated hole by an InAs quantum dot in GaAs/n-AlGaAs quantaum trap FET and its spectral response in the near infrared regime" Physica E. Vol.2. 734-737 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Qureshi: "Terahertz excitation of AFM-defined room temperature quantum dots" Phisica E. Vol.2. 701-703 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.Tanaka: "Imaging and probing electronic properties of self-assembled InAs quantum dots by atomic force microscopy with conductive tip" Appl.Phys.Lett.74.6. 844-846 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Yamauchi: "Electronic structure of nanometer-scale quantum dots created by a conductive atomic force microscope tip in resonant tunneling structures" Appl.Phys.Lett.74.11. 1582-1584 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] G.Yusa: "InAs quantum dot field effect transistors" Superlattices and Microstructures. 25.1/2. 247-250 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 榊 裕之(共著): "数理科学別冊「20世紀の物理学」" 数理科学, 188-195 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] G.Yusa, et al: "MBE growth of novel GaAs/n-AlGaAs field-effect transistor structures with embedded InAs quantum traps and their transport characteristics" J.Crystal Growth. Vol.175/176. 730-735 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] G.Yusa, et al: "Trapping of photogenerated carriers by InAs quantum dots and persistent phtoconductivity in novel GaAs/n-AlGaAs field-effect transistor structures" Appl.Phys.Lett.70 (3). 345-347 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Inoshita, et al: "Density of States and Phonon-Induced Relaxation of Electrons in Semiconductor Quantum Dots" Phys.Rev.B. 56 (8). R4355-4358 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Inoshita, et al: "Electro-Phonon Interaction and the So-Called Phonon Bottleneck in a Semiconductor Quantum Dots" Physica B. Vol.227. 373-377 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I.Kamiya, et al: "Optical Properties of near surface-InAs Quantum Dots and their Formation Processes" Physica B. Vol.227. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] G.Yusa, et al: "Trapping of a single photogenerated hole by an InAs quantum dot in GaAs/n-AlGaAs quantum trap FET and its spectral response in the near infrared regime" Physica E. Vol.2. 734-737 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Qureshi, et al: "Terahertz excitation of AFM-defined room temperature quantum dots" Phisica E. Vol.2. 701-703 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I.Tanaka, et al: "Imaging and probing electronic properties of self-assembled InAs quantum dots by atomic force microscopy with conductive tip" Appl.Phys.Lett.74 (6). 844-846 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Yamauchi, et al: "Electronic structure of nanometer-scale quantum dots created by a conductive atomic force microscope tip in resonant tunneling structures" Appl.Phys.Lett.74 (11). 1582-1584 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] G.Yusa, et al: "InAs quantum dot field effect transistors" Superlattices and Microstructures. Vol.25. 247-250 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi