• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

光電子集積に適した新しい高速共有メモリアーキテクチャの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09450144
研究機関広島大学

研究代表者

MATTAUSCH Hans J.  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 教授 (20291487)

研究分担者 永田 真  広島大学, 工学部, 助手 (40274138)
岩田 穆  広島大学, 工学部, 教授 (30263734)
横山 新  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 教授 (80144880)
キーワード共有メモリ / マルチポートメモリ / コピーバス / 光電子集積回路 / メモリアクセス衝突 / 階層構造型マルチポートメモリ
研究概要

新しい階層構造型マルチポートメモリアーキテクチャは、従来のアーキテクチャと比べマルチポートSRAMの面積を大幅に削減できることを実証できた。削減される面積の大きさは、第1階層のメモリ容量に応じて増加する。また4kbitブロックを4、8、16、32ポートと大きくすると、それぞれ1/2、1/5、1/14、1/30以下に面積を削減できる。アクセスタイムは、従来のアーキテクチャのものとおおよそ同等であると考えられる。従って、階層構造型マルチポートメモリが多数ポート(>30)共有メモリに適していることを論証するという3年目の計画の最重要課題を明確に達成できた。
(1)階層構造型マルチポートメモリアーキテクチャにおける3つの重要な新しい回路(衝突処理回路、アクティブアドレス選択回路、アクティブデータ選択回路)のために試作したテストチップは完全に機能した。また測定した遅延時間が、2つのチップについてシミュレーションの値より大きくなった。その理由は、設計の際に正しいシミュレーションモデルを使用しなかったためである。しかし、これらの遅延時間の増加はほとんど問題にならない。
(2)4ポートSRAM全体の2つのテストチップの試作は、一度失敗したためくり返し行われた。そのためチップは2000年1月に納品された。テストチップの1つである第1階層のブロックは、機能の検証を行うことができた。また、遅延時間はシミュレーションの結果と基本的に一致した。もう1つの4ポート32kbitのSRAM全体のテストチップの測定は、現在実行中である。
(3)より多くのポート数をもつSRAMについては、その一部の回路の設計が完成した。その結果、衝突処理回路の面積は、32ポート以下においてメモリ全体の面積のわずか1%以下になった。また第1階層の設計から、8、16、32ポートSRAM全体の面積削減の要因を正確に見積ることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Mattausch,Hans Jurgen: "Hierarchical architecture for area-efficient integrated N-port memories with latency-free multi-gigabit per second access bandwidth"IEE Electronics Letters. 35. 1441-1443 (1999)

  • [文献書誌] 龍見嘉之: "Fast quadratic increase of multiport-storage-cell area with port number"IEE Electronics Letters. 35. 2185-2187 (1999)

  • [文献書誌] Mattausch,Hans Jurgen: "Aera-Efficient Multiport Memories for the Tb/s Bandwidth Era"Proceed.25th European Solid-State Circuits Conference. 126-129 (1999)

  • [文献書誌] 岸浩二: "Tbit/sバンド幅実現のための高面積効率マルチポートメモリの開発"電子情報通信学会、エレクトロニクス講演論文集2. (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 大森伸彦: "多ポート階層構造型マルチポートメモリのための衝突処理回路設計"電子情報通信学会、エレクトロニクス講演論文集2. (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi