• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

画像情報の新しい領域適応圧縮アルゴリズムとその統合化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09450152
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

谷本 正幸  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30109293)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード画像情報圧縮 / フラクタル符号化 / 領域適応符号化 / レンジブロック / ブロックマッチング / 高速アルゴリズム / 統合基準 / 誤り伝搬
研究概要

1. フラクタル符号化において,微小な基本ブロックを統合して可変形状のレンジブロックとする新しい領域適応フラクタル符号化方式について研究し,以下の成果を得た.
(1) 基本ブロックの統合において,誤差そのものではなく誤差の増加量を統合基準とする新しい方式を提案し,圧縮性能が約1dB向上した.
(2) (1)の方式において,誤差の増加量のしきい値を一定にするよりも,小さい値から次第に増加させることが統合の最適化に有効である.
(3) ある順序でレンジブロックを統合した後,その逆順にレンジブロックの周りのブロックを統合し直すことにより,統合の順序による影響をほぼ完全になくすことができた.
(4) (1)〜(3)の工夫により圧縮性能が約2dB向上した.
(5) 復号時収束回数を符号化時に指定できる手法を提案し,これより復号が一定時間内に終了できることを示した.
2. 領域適応圧縮アルゴリズムの中核をなす技術であるブロックマッチングについて研究し,以下の成果を得た.
(1) ブロック間の自乗誤差の計算を最小限に抑える計算アルゴリズムを提案し,約3倍の高速化を実現した.
(2) 探索方法の変更,探索範囲の限定を施すことにより,更に2倍の高速化を実現した.
3. 既に復号された領域を利用する圧縮符号化において,圧縮データの遅延や反復打ち切りなどにより着目する領域の復号が正常に行われなかった場合,そのデータを廃棄せずに利用し,次の領域の復号時までに内部データを更新する手法を提案し,誤りの伝搬の回避に大きな効果があることを示した.
以上のように,領域適応化の要素技術を統合し高性能化することにより,さまざまな圧縮方式において生ずる諸問題を解決し,符号化性能の向上を実現することができた.

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Hiroshi Ohyama: "Fractal Imageing Coding Based on Classified Range Regions" IEICE Transactions on Communications. E81-B,No.12. 2257-2268 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshihiro Ishida: "Bit Allocation in the Transform Coding of Hologram Patterns" Electronic Imaging '99. 3637-24. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原田雅樹: "逐次修正ドメインプールを用いるフラクタル画像符号化" 電子情報通信学会技術研究報告. Vol.98,No.482. 103-110 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石田善啓: "再生過程を考慮したホログラム変換符号化" 電子情報通信学会技術研究報告. Vol.98,No.482. 111-117 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shin'ichi Usui: "Region-Based Fractal Image Coding with a New Criterion for Block Merging" Picture Coding Symposium 1999. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Ohyama: "A Variable Shaped Fractal Image Coding with Increased Variety of Block Shapes" Proceedings of Picture Coding Symposium 97. 519-523 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原田 雅樹: "置き換えられたドメインプールを用いるフラクタル画像符号化" 電子情報通信学会技術研究報告(通信方式). 427. 33-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masaki Harada: "Fractal Image Coding Based on Replaced Domain Pools" Visual Communications and Image Processing '98. 3309-2. 1042-1049 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Ohyama, T.Kimoto, S.Usui, T.Fujii, M.Tanimoto: "Fractal Image Coding Based on Classified Range Regions" IEICE Transactions on Communications. E81-B No.12. 2257-2268 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Tanimoto, Y.Ishida, Y.Okada, T.Fujii, T.Kimoto: "Transform Coding of Hologram Patterns" IWSWHC3DI'97. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Ohyama, T.Fujii, T.Kimoto, M.Tanimoto: "A variable shaped fractal image coding with increased variety of block shapes" PCS97. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Ishida, T.Fujii, T.Kimoto, M.Tanimoto: "Data Compression of Hologram Patterns by Transform Coding" IDW'97. 3D1-5. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kawai, T.Fujii, T.Kimoto, M.Tanimoto: "QoS Control of Video Signals by Using RTP" TJCOM98. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Harada, T.Fujii, T.Kimoto, M.Tanimoto: "Fractal Image Coding Based on Replaced Domain Pools" Visual Communications and Image Processing. 3309-2. 1042-1049 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Ishida, T.Fujii, T.Kimoto, M.Tanimoto: "Bit Allocation in the Transform Coding of Hologram Patterns" Electronic Imaging '99. 3637-24. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi