• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

電磁妨害波測定用実験室の高性能化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09450156
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関九州工業大学

研究代表者

徳田 正満  九州工業大学, 工学部, 教授 (70284586)

研究分担者 渡部 行男  九州工業大学, 工学部, 助教授 (40274550)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード電波暗室 / 電波吸収体 / フェライト電波吸収体 / サイト減衰量 / レイトレース法 / 磁気シールド / FDTD法 / 超格子
研究概要

電磁妨害波測定用実験室として、電波無響室と磁気シールドルームを取り上げ、それらの高性能化に関する研究を実施した結果、以下の成果が得られた。
(1)電波無響室の高性能化:発泡フェライトという新規の電波吸収体を使用した電波無響室を建設することにより、吸収体の厚さを10cmと、従来の1/10に低減できることを実証した。30MHz〜10GHzの周波数でこの厚さを実現したのは、本研究が世界最初である。一方、数十GHzまで広帯域化するには、発泡フェライトの上に通常のカーボンピラミットを装着する必要があるが、数百MHzの特性を低下させずに装着する方法を見出した。
(2)電波無響室の電磁界シミュレーション:電磁波を光線で近似したレイトレース法により電波無響室の電波伝搬特性を計算する方法を確立し、高周波における電波無響室の特性改善法をシミュレーションにより評価した。また、200MHz以下の低周波における電波無響室のシミュレーションに適用するため、FDTD(有限差分時間額域)法を用いた計算方法も確立した。
(3)磁気シールドルームの磁性材料:自作した磁性薄膜作製測定システムを用いて、磁性・誘電体超格子を作製し、磁性を保持した状態で、電気抵抗を制御できることを見出した。また、極低温ではあるが、従来の同じ系統の材料に比べ、100倍以上も透磁率を高める新現象と思える効果を発見した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] M.Tokuda, K.Shimada and H.Ishii: "Site Attenuation Characteristics of Anechoic Chamber Using Foamed Ferrite as New Absorbing Material"International Symposium on Electromagnetic Compatibility, Tokyo. 240-243 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Shimada, T.Hayashi, and M.Tokuda: "Fully Compact Anechoic Chamber Using High Frequency Ferrite Pyramid Absorber"2000 IEEE International Symposium on Electromagnetic Compatibility, Washington DC. 225-230 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Inoguchi, E.Kimura and M.Tokuda: "Analyzing and Improving Characteristics of Anechoic Chamber Using Ray Tracing Method"4^<th> European Symposium on Electromagnetic Compatibility(EMC Europe 2000 Brugge). 143-148 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Takiguchi, E.Kimura and M.Tokuda: "NSA Characteristics of Anechoic Chamber Using FDTD method"4^<th> European Symposium on Electromagnetic Compatibility(EMC Europe 2000 Brugge). 257-262 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Horiguchi, T.Matsuda and Y.Watanabe: "Size effect and temperature dependence of spin conduction in Gd/SiN ultrathin film"J.Appl.Phys.. 87(9). 6603-6605 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Okano and Y.Watanabe: "Nonvolatile programmable two-terminal diodes using ferroelectric semiconductor"Appl. Phys. Lett.. 76(2). 233-235 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Tokuda, K.Shimada and H.Ishii: "Site Attenuation Characteristics of Anechoic Chamber Using Foamed Ferrite as New Absorbing Material"Inter.Sympo.on EMC, Tokyo. 240-243 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Shimada, T.Hayashi and M.Tokuda: "Fully Compact Anechoic Chamber Using High Frequency Ferrite Pyramid Absorber"2000 IEEE Inter. Sympo.on EMC, Washington DC. 225-230 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Inoguchi, E.Kimura and M.Tokuda: "Analyzing and Improving Characteristics of Anechoic Chamber Using Ray Tracing Method"4^<th> European Sympo. on EMC. 143-148 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Takiguchi, E.Kimura and M.Tokuda: "NSA Characteristics of Anechoic Chamber Using FDTD method"4^<th> European Sympo. on EMC. 257-262 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Horiguchi, T.Matsuda and Y.Watanabe: "Size effect and temperature dependence of spin conduction in Gd/SiN ultrathin film"J.Appl.Phys.. Vol.87, No.9. 6603-6605 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Okano and Y.Watanabe: "Nonvolatile programmable two-terminal diodes using ferroelectric semiconductor"Appl.Phys.Lett.. Vol.76, No.2. 233-235 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi