研究課題/領域番号 |
09450159
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
システム工学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
西田 正吾 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (00273607)
|
研究分担者 |
吉田 哲也 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助手 (80294164)
才脇 直樹 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 講師 (20252637)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
キーワード | 概念相違 / 決定木 / ID3 / 遺伝アルゴリズム / コミュニケーション支援 / 共同作業支援 |
研究概要 |
複数の人間が通常断片的に持つ知識や技能を一つの整合した形に統合したいというニーズは種々の分野で見られる。例えば、発電機の故障に関する知識を取り上げてみると、設計に携わった人々から得られる知見や知識もあれば、実際の運用に携わった人々から得られる知識もあり、しかも設計・運用それぞれのフィールドでも電気工学がバックグラウンドの人もいれば機械工学がバックグラウンドの人もいるということで、これらの種々の人から得られる断片的知識をどのように統合して工学的に利用可能な形態にまとめあげるかは大きな課題となっている。 本研究では、従来から行ってきた帰納的学習と演繹的説明付けを融合した知識獲得手法やメタ知識の獲得のためのアーキテクチャーなどを積極的に活用することにより、バックグラウンドの異なる複数の人間からの協調的な知識獲得を支援する方法を検討した。その第1歩として、複数の人間の間に存在する概念相違の検出を実現する方式を考案した。ついで、検出された概念相違を基に、組織におけるコミュニケーションを支援する方法を検討し、また円滑なコミュニケーションを通じた共同作業を支援する手法を検討した。具体的には複数の人間の知識・技能の協調的獲得機能を実現するために 1)概念相違検出手法 2)コミュニケーション支援手法 3)共同作業支援手法 を考案、開発した。
|