• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

地盤の破砕性を考慮した杭の支持力評価手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 09450182
研究機関九州大学

研究代表者

安福 規之  九州大学, 工学部, 助教授 (20166523)

研究分担者 佐藤 研一  福岡大学, 工学部, 助手 (20235336)
大野 司郎  九州大学, 工学部, 助手 (70274488)
大嶺 聖  九州大学, 工学部, 助手 (60248474)
キーワード支持力 / 周面摩擦力 / 先端支持力 / 粒子破砕 / 圧縮性 / 初期応力 / 石灰質砂 / 破壊モード
研究概要

本研究は,石灰質地盤としらす地盤を主体とした粒子破砕の卓越した地盤における杭基礎の支持力特性を明確にすると共に,地盤の破砕性を考慮した実務上有益で,かつ一般性を有した支持力評価法の提案を目指したものである。本年度,具体的に行った研究内容と得られた結果をまとめると以下のようである。
1)プラントル、カ-コット、スコルブスキー、水野、メイヤホッフ、テルツアッギ、ハンセン、山口といった先人達が示している古典的な支持力評価手注を整理し、それらの手法の特色を取りまとめるとともに、それらの手法が抱える問題点と適用限界を明確にした。
2)球状押し広げの理論を考察することにより,土の強さ,地盤としての剛性と圧縮性および初期応力状態の評価が,地盤の破砕性を取り入れた支持力算定式を提示する上で,極めて重要であることを指摘した。
3)大変形時の土の強さを明確にするために,リングねじりせん断試験装置を製作し,その性能試験を行い,今後の実験に利用できることを確認した。
4)先端支持力と周面摩擦力を独立に測定でき、土中の水平応力と鉛直応力(上載圧)を制御或いは計測可能な小型の模型杭載荷装置を用いて、破砕性の異なる数種類の砂を対象として,初期応力状態を種々変えた模型杭の載荷実験を実施した。これにより破砕性の違いが,先端支持力の発現特性に顕著に表われることを示した。また,その発現メカニズムを視覚的に示すと共に,破壊モードの定式化を行った。
来年度は,本年度の成果を踏まえて,鉛直支持力評価手法の確立と実際問題に適用するためのシステムの構築を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 郭 〓敏: "砂の強度パラメーターと破砕性についての一考察" 九州大学工学集報. 第70巻・第4号. 307-314 (1997)

  • [文献書誌] 郭 〓敏: "砂の状態量としての単粒子破砕強度について" 九州大学工学部集報. 第71巻・第2号. 95-102 (1998)

  • [文献書誌] 清水敬広: "杭の先端支持力特性に及ぼす初期応力の影響" 九州大学工学部集報. 第71巻・第2号. 103-109 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi