• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

平均流と表層撹乱が混在する二成層流の連行現象に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09450186
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水工水理学
研究機関北海道大学

研究代表者

吉田 静男  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30001324)

研究分担者 西田 修三  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40172663)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード河口密度流 / 河口二層流 / 塩水楔 / 連行係数 / 界面不安定 / リチャードソン数 / 潮汐 / 風
研究概要

本年度は本研究の最終年度にあたり,残されたラングミュアー渦の観測と過去3年間の研究成果の取りまとめを遂行した.
過去の観測結果の解析は年度の初めに実施した.まず,浚渫の進んだ石狩川における界面抵抗係数を算定しなおした.その結果,界面抵抗係数f=CΨ^<-0.5>の定数Cは河川流量の増加、又は、塩水楔全長の減少につれて増大させる必要があることを明らかに出来た.解析が途中であるため詳細な無次元経験則は提案し得ないが,およそ,次の関係がある.
C=0.05e^<0.006Q>
ここに,Cは界面抵抗係数の定数,Qは河川流量(m^3/sec)である.
ラングミュアー渦の観測は計画どおり3回実施された.観測は船上からの観測の限界である風速5m/secまで行われた.観測は1回目は風速3m/sec以下,2回目は風速5m/sec以下で風向が流下方向,3回目は風速5m/sec以下で風向が上流方向という条件下で実施された.風速5m/secという条件下ではラングミュアー渦の発生が予想されたが,実際には,その発生を確認出来ず,同種の観測は少なくとも風速10m/secまで拡張すべきことが明らかになった.しかし,3回目の観測結果からはきわめて重大な知見が得られた.この観測時にはフェッチの関係で波浪が発達したが、同時に,よい低周波の波動も発生しており,両波動による合成振動流が水深4m以下まで達していることが観測された.従来,風速5m/sec程度でも界面を通じた塩分拡散が著しく増大することが観測されていたが,この風速条件はラングミュアー渦の発生条件に近く、上記塩分拡散はこの渦によると判断された.しかし,今回の観測結果から,ラングミュアー渦以外の塩分拡散機構のあることが判明したことになり、今後の研究に与える影響はきわめて大きいと言える.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] S.YOSHIDA: "Mixing Processes in Highly Stratified River"Coastal and Estuarine Studies. 54. 389-400 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田静男: "河口二層流に与える潮汐効果"土木学会北海道支部論文報告集. 54(B). 328-333 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田静男: "塩水楔形状に与える潮汐の影響"水工学論文集. 43. 875-880 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古城則道: "河口二層流の潮汐変動予測"土木学会北海道支部論文報告集. 55. 184-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田静男: "石狩川の密度成層構造と地形・気象・海象の関係―V"福田昭(福田水文センター株式会社). 220 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田静男: "石狩川の密度成層構造と地形・気象・海象の関係―VI"福田昭(福田水文センター株式会社). 186 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Yoshida, M. Ohtani, S. Nishida and P.F. Linden: "Mixing processes in a highly stratified river"Coastal and Estuarine Studies. 54. 389-400 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Yoshida, K. Yokoo, Y. Nakamiti, T. Hashimoto: "Tidal effects on two layer river flow"Proceedings of JSCE Hokkaido Branch. 54(B). 328-333 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Yoshida, S. Nishida, K. Yokoo. K. Ogiwara: "Tidal effect on the salt wedge shape"Proceedings of Hydraulic Engineering. 43. 875-880 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Kojyou, S. shida: "Numerical analysis on the tidal response of two-layer flow at a river mouth"Proceedings of JSCE Hokkaido Branch. 55(B). 184-188 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Yoshida, S. Nishida, K. Yokoo, Y. Nakamiti: "Topographical, meteorological, oceanographycal effects on Stratified river flow in Ishikari river (5)"Research Report of Fukuda Hydrologic Center CL. 1-220 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Yoshida, S. Nishida, K. Yokoo, Y. Nakamiti: "Topographical, meteorological, oceanographycal effects on Stratified river flow in Ishikari river (6)"Research Report of Fukuda Hydrologic Center CL. 1-186 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi