• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

河川の水理機能と生態環境の平衡を考慮した沿川空間の整備計画に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09450188
研究機関神戸大学

研究代表者

神田 徹  神戸大学, 工学部, 教授 (30029144)

研究分担者 宮本 仁志  神戸大学, 工学部, 助手 (50283867)
神田 佳一  明石工業高等専門学校, 助教授 (60214722)
村岡 浩爾  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90029017)
道奥 康治  神戸大学, 工学部, 助教授 (40127303)
中辻 啓二  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10029324)
キーワードCurrents / Flood Protection / Water Quality / Water Utilization / Ecology / River Environment / Improvement Design / River Engineering
研究概要

【神田(徹)】自然河川に見られる多様な流況を河道空間に創出するために,開水路縦横断変化部の流れを画像解析手(PIV,PTV)により計測し,局所変化部において主要な流れの構造となる大規模組織渦と水路形状,水理条件との関連性について検討を行った.
【中辻】:H.9年度はKJ法・ISM法の導入により河川環境の階層構造を明確にした.H.10年度は,この階層構造をもとに,実際の河川改修事業が河川環境にとって好ましいものであるのか否かを検証するため,AHP法という問題解決型意志決定法を適用した.
【道奥】:瀬と淵が交互に配置された開水路流の抵抗特性を実験的に検討し,河床形状と流水抵抗との定量的な関係を明らかにした.これより,洪水時の疎通能を最大化し低木時の流況が最適となるような瀬と淵形状の最適配置を決定する方法を提案した.
【村岡】:都市河川,寝屋川流域を対象に地下河川と地下貯水池を活用し,モデル降水により生ずる貯留水の雑用水への転用の可能性を量的に把握した.その結果,渇水年の夏季以外では転用は実用的に有用であることを確かめた.また,礫間貯留施設を活用し,ほぼ通年で親木用低水所要流量の確保ができることを示した.
【神田(佳)】:詰め杭と栗石法覆い工による緩勾配の階段状多自然型護岸を対象として,詰め杭前面の局所洗掘について実験を行った.最上列及び2列目の詰め杭前面で洗掘が発達し,最も弱点となりうろことを指摘した.護岸延長上の単位幅流量と最大洗掘深の関係を運動量解析から導くとともに,他の実験データを用いて検証しその有用性を確認した.
【宮本・東野】:河川水質環境と生態環境との相関関係を定量的に評価することを目的として,底泥,河川水質,生態環境の相互関係を水理実験によって調べた.水・底泥間での溶存酸素や栄養塩などの溶質移動現象について検討を行い,底泥から流水への溶質移動フラックスを推定するための数理モデルを構築した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 神田 徹: "開水路凹部における大規模渦に関する研究" 平成10年度土木学会関西支部年次学術講演会. II-122 1-2 (1998)

  • [文献書誌] 今岡 利道: "河川環境問題の階層構造の把握" 土木学会第53回学術講演会講演集. VII-233 1-2 (1998)

  • [文献書誌] 道奥 康治: "浅水部・深水部が交互に配置された開水路流の抵抗特性" 水工学論文集. 42. 955-960 (1998)

  • [文献書誌] 村岡 浩爾: "都市河川治水施設による貯留水の有効利用-降雨特性を考慮した季節別利用方法の提案-" 環境システム研究. 26. 165-173 (1998)

  • [文献書誌] 神田 佳一: "高水敷からの帰環流による階段状多自然型護岸工の被災に関する実験" 水工学論文集. 42. 463-468 (1998)

  • [文献書誌] 東野 誠: "底泥から流水への溶解性物質の溶出過程" 水工学論文集. 42. 745-750 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi