• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

海洋空間利用を目的とした大型浮体構造物における流体・弾性体連成挙動の予測と制御

研究課題

研究課題/領域番号 09450205
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関名古屋大学

研究代表者

松井 徹哉  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70023083)

研究分担者 加藤 賢治  豊田工業高等専門学校, 教授 (80043206)
山口 征邦  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (40283395)
大森 博司  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (90092387)
山田 耕司  豊田工業高等専門学校, 講師 (60273281)
萩原 伸幸  大同工業大学, 講師 (30240807)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード浮体式海洋構造物 / 波 / 流体力 / 運動応答 / 弾性応答 / 積分方程式法
研究概要

大型浮体式海洋構造物の波浪応答解析法の確立を目的として,流体・弾性体連成挙動を考慮した理論解析プログラムの開発と水槽膜型実験による検証を行った。主な研究成果は以下の通りである。
1.大型浮体構造物の波浪中弾性応答を空中モード展開法とハイブリッド型積分方程式法を併用して予測する理論解析プログラムを開発した。
2.大型浮体構造物の縮小模型として,剛性を負担するアルミニウム平板に浮力を負担するスリット入り発泡ポリエチレンを接着させた箱型浮体模型を製作し,規則波中における浮体の弾性応答(変位,ひずみ)の測定実験を行った。アルミニウム平板の剛性を変えたモデル,付加重量を搭載したモデルのほか,浮体応答の低減を目的に波上側端部に鉛直反射板または水平没水板を付設したモデルについても実験を行い、以下の知見を得た。
(a)浮体の運動応答は低周波数域では剛体モードが支配的であるが,周波数が増加するにつれて低次から高次弾性モードに移行して行くとともに,変位振幅も小さくなり,変位の大きな部分が波上側端部に集中してくる。
(b)浮体の曲げ剛性が増加すると,変位応答及びひずみ応答は波上側端部の変位応答が大きくなる以外は全般的に小さくなる。
(c)浮体の質量が増加すると,変位応答,ひずみ応答は小さくなる。
(d)波上側端部に端板を付設することにより,浮体の変異応答、ひずみ応答は端板のない場合に比べて低減される。その効果は周波数が高くなるほど顕著になり,波長に対する浮体長が5倍程度になると,喫水深と同サイズの端板を付設するだけで応答は2/3〜1/2になる。
(e)波浪応答解析プログラムによる解析結果は実験結果と良い一致を示す。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Matsui, T. et al.: "Wave Forces on Large Axisymmetric Floating Bodies in Weak Current"Proc. 16th Int. Conf. on Offshore Mechanics and Arctic Engineering, Yokohama. Vol.I-A. 39-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金徳印ほか: "TLP係留索の疲労損傷への2次波浪外力の寄与について"日本建築学会構造系論文集. 第521号. 177-184 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森部康司ほか: "大型浮遊式平板状構造物の波浪応答に関する計測実験(その1:理論値との比較について)"日本建築学会大会学術講演梗概集(中国). A-2. 349-350 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 羅鎔浩ほか: "大型浮遊式平板状構造物の波浪応答に関する計測実験(その2:端板の付設による応答制御効果について)"日本建築学会大会学術講演梗概集(中国). A-2. 351-352 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金徳印ほか: "TLP係留索の疲労損傷への2次波浪外力の寄与について-レインフロー法による時間領域解析-"日本建築学会東海支部研究報告集. 第38号. 293-296 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 羅鎔浩ほか: "端板の付設による大型浮体構造物の波浪応答応答低減効果に関する計測実験"日本建築学会東海支部研究報告集. 第38号. 297-300 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsui, T. et al.: "Wave Forces on Large Axisymmetric Floating Bodies in Weak Current"Proc. 16th Int. Conf. on Offshore and Arctic Engng., Yokohama. Vol. I-A. 39-46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jin, D. et al.: "On the Contribution of Second-Order Sum-Frequency Wave Loads to Fatigue Damage of TLP Tendons"J of Struct. and Construct. Engng., Trans. AIJ. No.521. 177-184 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Moribe, Y. et al.: "An Experimental Study on Wave Response of a Large Floating Plate-Type Structure, Part 1 : Comparison with Analytical Prediction"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, AIJ. Vol.A-2. 349-350 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Rha, Y. et al.: "An Experimental Study on Wave Response of a Large Floating Plate-Type Structure, Part 2 : Reducing Effect on Wave Response with a Skirt"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, AIJ. Vol.A-2. 351-352 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jin, D. et al.: "On the Contribution of Second-Order Sum-Frequency Wave Loads to Fatigue Damage of TLP Tendons -Time-Domain Analysis by the Rainflow Method-"AIJ Tokai Chapter Architectural Meeting. No.38. 293-296 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Rha, Y. et al.: "An Experimental Study on Wave-Induced Response of Large Floating Structure with Submerged Edge Plates"AIJ Tokai Chapter Architectural Meeting. No.38. 297-300 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi