• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

強風時広域風速分布性状に及ぼす周辺マクロの影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09450211
研究機関九州大学

研究代表者

前田 潤磁  九州大学, 大学院人間環境研究科, 教授 (40128088)

研究分担者 三宅 秋春  有明工業高等専門学校, 建築科, 教授 (40038104)
キーワード強風観測 / 強風分布 / 広域観測 / 局地風
研究概要

1. NeWMeK観測地点の地形形状別分類
(1) 九州地区の数値地図情報の収集分析とNeWMeK観測地点の方位別地形形状分類
前年度に引き続き,国土地理院発行の数値地図情報データ(50mメッシュ)を利用し,残り40ヶ所のNeWMeK観測点を東西南北の4方向別に地形形状を5タイプ(平坦部,山麓,斜面,山頂,谷間)に分類整理した。
(2)風速分布時系列解析結果と地形状況分類に対応させた観測データの再整理
多くの観測点では,風向によって異なる地形形状を有するので,前年度にデータベース化した分析資料を,5タイプから9タイプ(山麓吹上げと吹下ろし,山腹吹上げと吹下ろし,谷間に平行と直角,山頂に平行と直角)に拡張し,それぞれの状況に対応させて再整理した。
2. 周期的変動風中での風速計記録に鉛直方向成分が及ぼす影響の実験的検討
現在保有する風洞内翼列を周期的に加振する装置を新たに敷設し,風洞風速を突風率1.5〜2.0,周期0.1〜10秒程度の範囲で調整できるようにした。この中で風速記録に及ぼす鉛直方向成分の影響の検証を行ったところ,風車型風向風速計は,傾斜風角度10度以上では周期2秒に対する応答性が不十分であることが分かった
3. 風速分布時系列解析に及ぼす風速計設置高度の影響
(1) 風向別風速補正係数の選定
NeWMeK観測点の風速計の設置高度は地上高30〜190mの範囲にばらついている。風速計設置高度の違いによる影響の程度を検証するために,風向別の観測点地形状況と風速鉛直成分の影響検証結果を考慮して,各観測点の風向別の風速補正係数を選定した。
(2)風速補正後の風速分布時系列解析
上記,補正係数を適用した風速値を用いた風速分布時系列解析結果と前年度までに得られている結果を比較検証したところ,風速計の高さ補正を行う前後で全体分布に大きな変化が見られないことが分かった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 前田潤磁: "直接変位計測による超高鉄塔に強風時対応特定の検証" 第15回風工学シンポジウム論文集. 15. 251-256 (1998)

  • [文献書誌] 前田潤滋: "送電用山形鉄塔の耐力に及ぼす接合条件と風荷量配分の影響" 第15回風工学シンポジウム論文集. 15. 557-562 (1998)

  • [文献書誌] 石田伸幸: "丘陵地形に着目した九州地区内の強風時における増速域の特定に関する研究" 第15回風工学シンポジウム論文集. 15. 49-54 (1998)

  • [文献書誌] 前田潤滋: "住宅骨組用荷量に及ぼす屋根形状の影響に関する二,三の考察" 第15回風工学シンポジウム論文集. 15. 311-322 (1998)

  • [文献書誌] 本田誠: "福岡市西部域の強風増即と区政に関する考察" 日本建築学会第38九州支部研究報告構造系. 38(印刷中). (1999)

  • [文献書誌] 海老原修二: "光パルス式風車型風向風速計の脈動流中での基本特性に関する考察" 日本建築学会第38九州支部研究報告構造系. 38(印刷中). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi