• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

人、モノ、情報の交流から捉えた東北アジア・環日本海地域の近代以降の都市空間形成史

研究課題

研究課題/領域番号 09450227
研究種目

基盤研究(B)

研究機関早稲田大学

研究代表者

戸沼 幸市  早稲田大学, 理工学部, 教授 (50063566)

研究分担者 佐藤 洋一  早稲田大学, 理工学部, 助手 (10277832)
葉 華  早稲田大学, 理工学部, 助手 (90277814)
後藤 春彦  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (70170462)
佐藤 滋  早稲田大学, 理工学部, 教授 (60139516)
キーワード東北アジア / 環日本海 / 都市形成史 / 都市空間 / 大連 / 釜山
研究概要

初年度である97年度においては「環日本海」「国家」「都市」「地区」という4つのフレームを仮説的に設定し、各フレームに関して基礎的な調査を行った。なお1997年度の研究成果として、中間報告書を1998年3月末までにまとめる予定である。
「環日本海」に関しては、従来の環日本海論の言説を収集し、その内容を検討した。また、明治以降に我が国にて発行された、環日本海地域の地図を収集し、他に収集した文献資料と併せて、近代以降の中国東北部、朝鮮半島、極東ロシアにおける鉄道路線の進展過程を明らかにした。
「国家」に関しては、主にモノの貿易、ヒトの移動という観点から、戦前期における国家間での交通の関係を明らかにした。
「都市」としては、「環日本海」「国家」における調査結果を踏まえて、朝鮮半島、中国東北部、極東ロシアにおける主要な都市を30程度選定し、その形成上の特質を把握した。また事例都市として、中国の大連、韓国の釜山を選定し、そこでの市街地形成過程を詳細に調査・把握した。
「地区」としては、大連、釜山の市街地形成過程から、他国の文化的な影響関係という観点から特徴的だと思われた、「旧ロシア町」「旧連鎖商店街」(以上大連)、「南浦洞2洞(チャガルチ市場東部)」「テキサス(釜山駅西側の一帯)」「旧日本専管居留地」(以上釜山)の5地区を選定し、1997年8月から9月にかけて現地調査を行い、現地研究機関の協力の下、その空間構成と形成過程、現況を明らかにした。
以上をふまえて、仮説的に設定したこのフレームの妥当性と限界を分析・考察した。
現時点での成果は以上であるが、来年度は上記のフレームの内、特に「地区」レベルでの都市空間の成り立ちと特質を、ロシアのウラジオストクも含めて、さらに明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤洋一・鷲見和重・戸沼幸市: "旧セミョ-ノフスキーバザ-ル周辺における街区形態の形成 ウラジオストクの中心市街地の都市空間形成に関する研究1" 日本建築学会計画系論文集. 505(3月発表予定). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi