• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

コンポジット磁性材料の作製と評価

研究課題

研究課題/領域番号 09450248
研究機関同志社大学

研究代表者

廣田 健  同志社大学, 工学部・機能分子工学科, 助教授 (30238414)

研究分担者 山口 修  同志社大学, 工学部・機能分子工学科, 教授 (40097861)
キーワードコンポジット / 磁性材料 / スーパーセンダスト / マグネシウムフェライト
研究概要

高い飽和磁束密度を持つ金属磁性材料のスーパーセンダスト(86.5Fe-6Si-4A1-3.5Ni重量%)のN_2ガスアトマイズ粉体を,ふるい(#200)により分級して粒径を揃えた.次いで,試薬特級のMgCO_3とα-Fe_2O_3を出発原料とし,高い電気抵抗率と化学的安定性に秀れた酸化物磁性材料のMg-フェライト(MgFe_2O_4)を固相反応により合成し,ボールミル粉砕した.粉体の平均粒径はそれぞれ,30μmと0.6μmであった.これら2種類の磁性粉体を50/50体積%の比率で混合し,グリセリン/エタノ一ルの混合溶媒中に分散させた.スラリーを湿式一軸加圧成形(98MPa)し,得られた成形体を大気中でホットプレス(650℃/5min/30MPa)して,有機溶媒を除去した.次いで,超硬の金型を使用して大気中で放電プラズマ焼結(850℃/2min/98MPa)を行った.加圧方向に対して平行な焼結体の切断面を1mm間隔で微小X線回折(コリメータ:0.01mm^φ)した結果,グリセリン/エタノール=40/60〜60/40体積%の混合溶媒を用いて作製した焼結体は,組成が連続的に変化する傾斜機能コンポジット磁性材料であることが確認された.また,その相対密度は97%以上であった.比較のため,二種類の磁性粉体を90/10,70/30,50/50,30/70,10/90体積%に調製した混合粉体を順次層状に乾式成形して,約1-1.5mm間隔で組成がステップ状に変化する成形体を作製した.この成形体を同一条件で放電プラズマ焼結して積層コンポジット磁性材料を作製した.今後,両者の微細構造や磁気特性の比較を行う予定である.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi