• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

強誘電体を配向した炭素繊維強化複合材料の力学エネルギー減衰特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09450250
研究機関東京工業大学

研究代表者

住田 雅夫  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (30016654)

研究分担者 浅井 茂雄  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (80212463)
渡辺 順次  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (90111666)
キーワード気相法炭素繊維 / チタン酸バリウム / 塩素化ポリエチレン / ナイロン6 / 圧電・導電効果 / 損失係数 / 貯蔵弾性率 / 強誘電体
研究概要

1.気相法炭素繊維(VGCF),強誘電体粒子(チタン酸バリウム,BaTiO_3)をポリマーマトリックス(塩素化ポリエチレン,CPEおよびナイロン6,PA6)に分散させた3成分複合材料の動的力学的性質の測定から力学的損失正接を求め、材料の損失係数の炭素繊維体積分率の影響やマトリックスと強誘電体との相互作用の相違が減衰特性にどのような影響を与えるかを解析した。
(1) BaTiO3/CPE/VGCF系複合制振材料においてBaTiO_3の一定体積分率に対し複合材料の損失係数はVGCF8%で極大を示し、これは2段階のパーコレーション挙動の後期のしきい値に対応する。ポリエチレンマトリックスの結果と比較するとLDPEでは結晶分散領域で損失係数が増大するのに対しCPEでは室温領域の実用温度域で圧電・導電効果が発現する。
(2)CPEに比べて弾性率の大きいPA6では、音響エネルギーの強誘電体への伝達効率が大きいため、実用温度域での損失が大きい。
2.VGCF,有機誘電体(4,4'-Tio-Bis(3-methyl-6-tert-buthylphenol,BPSR)、アクリルゴム(Nipol AR3l)の3成分複合材料ではAR3l/BPSRでの水素結合により弾性率および力学的損失正接を大幅に増大させる。さらにVGCFを添加することにより貯蔵弾性率を顕著に増大させ、VGCFが3VOL%以内であれば、損失係数を低下させることなく貯蔵弾性率を大きく増大させることが可能である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 住田雅夫: "圧電・導電複合材料:その制振および音響特性"材料科学. (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi