• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

超臨界乾燥法による担持金属触媒の活性サイトの制御

研究課題

研究課題/領域番号 09450299
研究機関工学院大学

研究代表者

五十嵐 哲  工学院大学, 工学部, 教授 (90005538)

研究分担者 太田 道貴  工学院大学, 工学部, 助手 (00296782)
キーワード超臨界乾燥 / ゾル-ゲル / ベンゼンの水素化 / ニッケル / シリカ / 担持金属触媒
研究概要

本研究は、担持金属触媒の調製において、従来の金属塩の水溶液の蒸発乾固法に代わって、超臨界流体を二次溶媒とする超臨界乾燥法を用いることによって、担体上の活性金属の微粒子化、すなわち高分散化を図ることを目的としている。
まず、ゾル-ゲル法、すなわちテトラメトキシシランの加水分解によってヒドロゲルを得て、つぎにエタノールによる置換でアルコゲルとした。そして、アルコゲル中のエタノールを硝酸ニッケルのエタノール溶液で置換し、さらに二酸化炭素を溶媒とする超臨界乾燥法を用いてニッケル/シリカ触媒を調製した。得られた触媒について、アルコゲルに硝酸ニッケルのエタノール溶液を含浸・熱乾燥して得られた触媒および市販のシリカゲルに硝酸ニッケル水溶液を含浸・熱乾燥して得られた触媒と比較しつつ、各種の物性測定やベンゼンの水素化反応を行ない、構造物性と反応性の相関について検討を加えた。
その結果、超臨界乾燥法で得られた触媒のニッケル還元度は100%近いこと、ニッケル粒子はきわめて微粒であり、粒子径分布がせまく均一に高分散していること、反応の比活性もきわめて高いことが明らかになった。さらに、ニッケル担持量を変えて得られた触媒は、ニッケル担持量を増やしても粒子径がさほど大きくならず、比活性も高いことから、高担持量の触媒の調製のために本調整法が有効であることを確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 名達 豪: "超臨界乾燥法により得られたニッケル/シリカ触媒の構造と反応性" 触媒. 39,No.6. 470-473 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi