• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ナノイオンビームによる最先端工業材料の三次元分析法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09450308
研究機関東京大学

研究代表者

尾張 真則  東京大学, 環境安全研究センター, 教授 (70160950)

研究分担者 坂本 哲夫  東京大学, 環境安全研究センター, 助教授 (20313067)
キーワード二次元イオン質量分析 / 収束イオンビーム / 三次元分析 / マッピング / オージェ電子分光
研究概要

1.半導体集積回路の断面分析
収束イオンビームを用いて半導体集積回路の任意の位置に断面を削りだし、その断面について元素分布分析を試みた。分析には収束電子ビーム励起のオージェ電子分光法、パルス収束イオンビーム励起の飛行時間型二次イオン質量分析法の両者を用い、それぞれの得失を検討した。空間分解能は現状では励起に用いる一次ビームの収束特性により決定され、電子ビーム励起オージェ電子分光法では電子銃が旧式であるため約1ミクロン、収束イオンビーム励起二次イオン質量分析法では約0.2ミクロンとなった。信号強度はそれぞれの物理過程に依存し、オージェ電子分光法では元素間の感度は比較的均一であるが、微小領域のスペクトル分析で5%程度以上、元素分布マッピングで10〜20%以上の濃度が実用的測定の対象となった。二次イオン質量分析法では1%未満の濃度でマッピングできる元素がある一方で、主成分である場合のみ十分な強度の信号が得られる場合もあった。
2.半導体デバイスワイヤボンディング部の三次元分析
収束イオンビームによる断面削り出しと飛行時間型二次イオン質量分析法による元素分布マッピング繰り返すことにより、微小領域の三次元元素分布分析を試みた。試料として、半導体デバイスと外部の回路の接続に不可欠なワイヤボンディング部分を用いた。実際に樹脂モールドされ、耐熱試験を行った後のボンディングワイヤとパッドの接合界面について、ワイヤの金、パッドのアルミニウムそれぞれの三次元元素分布を得ることができ、実用上きわめて有効な手法であることが確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M. Owari: "Compositions of Cross Sections Created with a Gallium Focused Ion Beam"J. Surf. Anal.. 5. 356-359 (1999)

  • [文献書誌] T. Sakamoto: "Three-Dimensional Microanalysis of Solid Materials using Ion and Electron Dual Focused Beam Apparatus"J. Surf. Anal.. 5. 150-153 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi