• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

電極酸化による光学活性アミノ酸の革新的構造変換と有効利用

研究課題

研究課題/領域番号 09450335
研究機関長崎大学

研究代表者

松村 功啓  長崎大学, 薬学部, 教授 (60026309)

研究分担者 真木 俊英  長崎大学, 薬学部, 助手 (10291535)
木下 敏夫  長崎大学, 薬学部, 助教授 (60039641)
キーワード電極酸化 / 光学活性 / α-アミノ酸 / シクロプロパン化
研究概要

α-アミノ酸は糖類と並ぶ最も安価な光学活性源であるが未だ充分に利用されているとは言えない。本研究は、申請者らが既に見いだしたカルバメート類の電極酸化による窒素原子のα位活性化反応を利用して、入手容易で安価なL-プロリン、L-リジンから光学活性α-アルキル-α-アミノ酸、さらに新規含窒素不斉修飾基の合成等を目指して行ったものであり、本年度に得られた成果は以下の通りである。(1)光学活性環状α-メチル-α-アミノ酸の合成:α-アルキル-α-アミノ酸はそれ自体特異な生理活性を持ち、また、このアミノ酸を組み込んだペプチドは抗ペプチダーゼ作用を持つので、近年その効率的な合成法が望まれていた。そこで、N-メトキシカルボニルプロリンエステルを電極酸化し、その生成物であるα′-メトキシ-N-メトキシカルボニルプロリンエステルのα′-メトキシ基を利用してα位をメチル化、最後の段階でα′-メトキシ基を除去するという方法で光学活性α-メチルプロリン基を合成できた。同様に、L-リジンを出発物として光学活性α-メチル-α-ピペリコリン酸を合成した。即ち、電極酸化によりL-リジンをα′-メトキシ-N-メトキシカルボニルピペコリン酸エステルへ変換し、上記と同様の方法で目的物を得ることができた。(2)L-リジンを出発物とする新規光学活性不斉修飾基の合成:L-リジンから新規光学活性ビシクロ環を合成できた。この化合物は容易にN,O-アセタール構造を取ることができ、且つ、その窒素原子α位のアルコキシ基は圧倒的にα面を向く立体化学を有していた。そこでアルコキシ基としてアリロキシ基が置換した化合物を合成し、この化合物の炭素一炭素二重結合にジアステレオ選択的ににシクロプロパン化することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Matsumura: "New Synthetic Method of Optically Active α-Methylproline and α-Methylpipecolinic Acid using Electrochemical Oxidation as a key Reaction" Tetrahedron Letters. 37(46). 8395-8398 (1996)

  • [文献書誌] Y.Matsumura: "Diastereoselective Cyclopropanation Using a New chiral N,O-Acetals Prepared by Electrochemical Oxidation of Carbamates" J.Chin.Chem.Soc.(in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi