• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

特異的な分子間相互作用を利用した超分子ポリマーの設計と合成

研究課題

研究課題/領域番号 09450352
研究機関大阪大学

研究代表者

原田 明  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80127282)

研究分担者 蒲池 幹治  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40028163)
キーワードシクロデキストリン / 超分子 / ポリロタキサン
研究概要

シクロデキストリンと種々のポリエステルとの包接錯体を調整した。α-シクロデキストリンはポリカプロラクトンやポリアルキレンアジペ-トなどの脂肪族ポリエステルと効率よく包接錯体を形成した。またγ-シクロデキストリンとも効率よく錯体が得られた。これらの錯体の構造を核磁気共鳴スペクトルや赤外吸収スペクトルなどにより詳細に検討したところ、α-シクロデキストリンの場合、ポリマー鎖が1本取り込まれており、γ-シクロデキストリンの錯体の場合、錯体の内部にポリマー鎖が2本取り込まれていることが明らかになった。生成した包接化合物の中のポリマーは中性から弱アルカリ性の条件下で効率よく加水分解される事がわかった。これらのポリエステルは生分解性の高分子として知られている。そこでこれらのポリマーの分解速度を酵素とシクロデキストリンとで比較してみると、シクロデキストリンに取り込まれたポリマーの方が、酵素による分解よりも速く、包接錯体形成により、ポリマー鎖が効率よく分解されることが明らかになった。さらにわれわれはシクロデキストリンを水溶性の高分子鎖の通し、高分子鎖上でシクロデキストリンの輪を左右に移動させることに成功した(分子シャトル)。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] A.Harada, T.Nishiyama Y.Kawaguchi, M.Kamachi: "Prepararion and Characterization of Inclusion Complex of Cyclodextrins with Aliphatic Polyesters" Macromolecules,30,7115. 30 23. 7115-7118 (1997)

  • [文献書誌] AA.Harada, Y.Kawaguchi T.Nishiyama, M.Kamachi: "Complex Formation of Poly-e-caprolactone) with Cyclodextrins" Macromol. Rapid. Commun.,. 18,7. 535-539 (1997)

  • [文献書誌] A.Harada, J.Li M.Kamachi: "Non-ionic ]2rotaxames Containing Mrthylated a-Cyclodextrins" J. Chem. Soc. Chem. Commun.1997. 1413-1414 (1997)

  • [文献書誌] A.Harada, I.Adachi, Y.Kawaguchi, M.Kamachi: "Recognition of Alkyl Groups on a Polymer Chain by Cyclodextrins" Macromolecules. 30,18. 5181-5182 (1997)

  • [文献書誌] A.Harada, J.Li M.Kamachi: "Molecular Recognition ; Preparation of Polyrataxanes" Adv. Polym. Sci.,. 8. 196-202 (1997)

  • [文献書誌] A.Harada, H.Fukushima M.Kamachi: "Peroxidation of Pyrogallol by Antibody-Porphyrin Complexes" Inorg. Chem.36. 6099-6102 (1997)

  • [文献書誌] A.Harada: "Modular Chemistry" Kluwer, 676 (1997)

  • [文献書誌] A.Harada: "Adv. Polym. Sci.," Springer, 300 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi