• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

情報化造船産業のためのデータと知識の共有システムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 09450373
研究機関東京大学

研究代表者

小山 健夫  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10010696)

研究分担者 渡辺 岩夫  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (70010890)
吉成 仁志  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (20167737)
大和 裕幸  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50220421)
伏見 彬  東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (10272379)
キーワードnetwork / CORBA / GPME / 造船設計 / 知識システム / Virtual Enterprise
研究概要

本年度は研究初年度で、ソフトハードウエア等の研究基盤の設備と、基礎的な検討を行っている。
全体研究は、ネットワーク上に分散したデータベースやCADシステムを統合して設計作業を進めるシステムの構築に関する検討を行うものである。本年度は、
(1)オブジェクト指向規格技術
(2)設計知識の検討
(3)プロダクトモデルデータの検討
(4)設計知識共有システムの検討
を行っている。
(1)では、米国で制定作業中のCORBA規格に準拠したソフトウエアシステム購入し、既存のCADやデータベース等、異機種間での接続が行えることを簡単なシステム構築を行い示した。
(2)では船体設計、特に船殻と管系の設計知識について検討した。今後、ことなる機能を持ったシステム間のシステム設計を立証するための基礎作業である。
(3)では GPME(一般製品モデル定義システム)を用いて、データベース上にモデルのインスタンスを展開するシステムの構築を行った。
(4)異機種間接続のための知識交換フォーマットKIFを用いることにつき検討した。
オブジェクト規格技術、設計知識とその利用方法、エージェントシステム構成法が研究のポイントであり、今後更に内容を深める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Glenn D.Aguilar: "Development of a hull form definition tool with a related knownledge-based advisory system" Journal of Marine Science and Technology. 138-148 (1996)

  • [文献書誌] 大 和 裕 幸: "自律着桟タグボ-トシステムのコンカレンシに関する研究" 第6回設計工学・システム部門講演会. No.96-45. 193-196 (1996)

  • [文献書誌] 小 山 健 夫: "KIF,KQMLを用いたマルチエージェント設計システムの競合解消" 第7回設計工学・システム部門講演会. No.97-69. 174-176 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi