• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

情報化造船産業のためのデータと知識の共有システムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 09450373
研究機関東京大学

研究代表者

小山 健夫  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10010696)

研究分担者 渡辺 岩夫  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (70010890)
増田 宏  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (40302757)
大和 裕幸  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50220421)
伏見 彬  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10272379)
キーワードセマンティックネットワーク / CORBA / IDEF3 / プロダクトモデル / ワークフロー
研究概要

本年度は、研究の最終年度であり、昨年より継続してきた個別テーマの取り纏めを行っている。
(1) オブジェクト技術統合規格:CORBA
Common Object Request Broker Architectureについて検討し、これに対応したソフトウエア製品を購入し異機種分散環境の中でオブジェクトシステムを結合するシステムの構築を行った。
(2) 設計知識の検討
造船設計知識に関しては、詳細構造検討に入るまでの基本計画についてはセマンティックネットワークにより表現することを試みた。また、配管システムの設計システムにつき検討をおこなった。
(3) 設計ワークフローとプロダクトモデルの研究
船殼構造設計についてIDEF3を用いて分析を行い、バルクキャリアのコルゲートバルクヘッドについては従来のプロダクトモデルにクラスを追加すると効率よく設計のできることを示した。また、ワークフロー管理システムについても検討し、手戻りや再設計作業に対応しうるワークフロー管理システムの提案を行い、実際に計算機上にインプリメンテーションしてその可能性を確かめた。
これらをまとめて、今後の造船業情報化の基本的な骨組みについて検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Glenn D.Aguilar: "Development of a hull form definition tool with a related knowledge-based advisory system" Journal of Marine Science and Technology. 138-148 (1996)

  • [文献書誌] 大和裕幸: "自律着桟タグボートシステムのコンカレンシに関する研究" 第6回設計工学・システム部門講演会. No.96-45. 193-196 (1996)

  • [文献書誌] 小山健夫: "KIF, KQMLを用いたマルチエージェント設計システムの競合解消" 第7回設計工学・システム部門講演会. No.97-69. 174-176 (1997)

  • [文献書誌] 伊藤博子: "マルチエージェントシステムによる着桟制御" 日本造船学会論文集. 184. 643-651 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi