• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

最適理論とニューロ理論を用いた船舶の離着桟操船支援システム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09450374
研究機関東京商船大学

研究代表者

大津 皓平  東京商船大学, 商船学部, 教授 (40016944)

研究分担者 南 清和  東京商船大学, 商船学部, 助教授 (30282883)
中谷 俊彦  富山商船高等専門学校, 助手 (30249776)
水野 直樹  名古屋工業大学, 機械工学, 助教授 (30135404)
井関 俊夫  東京商船大学, 商船学部, 助教授 (70212959)
キーワード自動着桟 / 最短時間着桟 / ニュラルネットワーク理論 / キネマティックGPSシステム
研究概要

詳細な操縦運動モデルにより最短時間操船法を数値的に求め,解のない点からの着桟法はニューラルネットワーク理論で補間して任意の点から自動着桟を行なう理論的方法の確率と実船実験による実証を行なった。シミュレーションを終えた後,GPSシステムによる位置・速度の精度良い測定システムを完成させ,館山湾・洲の崎に基地局を置いた実験では,2m以下の精度良い位置推定が可能となった。このシステムを利用して,仮に設定した岸壁に本学練習船汐路丸を自動着桟させる実験を行ない,フィードバックをかけない状態でも1船幅の誤差で目的地点に停船させることに成功した。
今後の方針としては,最終段階でフィードバック(位置・速度)をかけさらに精度を上げること及び,最短時間自動操船法を前評価するためのビジュアルシミュレータ(簡易)を開発したい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 岡崎宗胤: "ニューラルネットワークによる最短時間操船に関する研究" 日本船舶学会論文集. 97号. 155-164 (1997)

  • [文献書誌] 石橋 健: "最短時間操船支援装置の開発に関する研究" 日本船舶学会論文集. 97. 165-174 (1997)

  • [文献書誌] 中谷俊彦: "舶用主機ガバナのゲイン自動調整に関する研究" 日本舶用機関学会誌. 32. 785-791 (1997)

  • [文献書誌] K.Nakatani: "A Study on Automatic Tuning of Ship's PID Regulator" Proceed of the 11-th Ship Control Systems Symposium. 183-201 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi