1. 細胞学的展開:昨年度に引き続きバヒアグラスとギニアグラスを材料にノマルスキー微分干渉顕微鏡による胚のう分析を用い、アポミクシス率の推定を行った。一方、各系統の組織培養によって不定胚形成能の系統観察を調査した。その結果、これまでの当研究室のデータをより証差することが判明した。また、アルファルファーおよびイネの不定胚形成に関する遺伝子プローブを用いて、接合子胚の各発育段階のmRNAでのin situ hybridizationを試みた。しかし、昨年同様技術的改善を要する必要性があり、明確な結果を得ていない。 2. 分子遺伝学的展開:ギニアグラスのアポスポリー形成過程を発育ステージで分け、簡易DD法によって候補となるcDNAを単離・クローニングし、ノーザンハイブリダイゼーションでも確認した。一方、組織培養による不定胚発生・非発生のサンプルからRNAを抽出し、同様に簡易DA法を用いたcDNA断片をもとに、遺伝子型間に多型を見だすものもあった。イネ、アルファルファー由来の不定胚形成に関する遺伝子プローブとのホモロジーテストも実施したが今のところ明確な違いを見出すまでには至っていない。
|