細胞学的展開:引続きバヒアグラスとギニアグラスを材料としてノマルスキー微分干渉顕微鏡による胚のう分析を行ない、アポミクシス率の推定値を求めた。一方では、各系統の組織を培養することによって不定胚形成能の系統別差異を見出した。さらにアルファルファーおよびイネの不定胚形成に関わる遺伝子プローブを利用して接合胚の各発育段階のmRNAレベルのin situ hybridizationを実施した。しかしなお技術的改善が得られず明確な差異を得るまでには至らなかった。 分子遺伝学的展開:ギニアグラスのアポスポリー形成過程を発育ステージで分け、簡易DD法で候補となるcDNAを単離・クローニングし、ノーザンハイブリダイゼーションで確認し得た。他の当該遺伝子とのホモロジー検索を行ったが類似性を認めるまでには至らなかった。
|