• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

水田稲作以前の稲作存否に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460011
研究機関宮崎大学

研究代表者

藤原 広志  宮崎大学, 農学部, 教授 (40040860)

研究分担者 大平 明夫  宮崎大学, 教育学部, 講師 (00262824)
柳沢 一男  宮崎大学, 教育学部, 教授 (50239802)
キーワード農耕の起源 / プラント・オパール / 縄文時代 / イネ / 土器胎土 / 板屋3遺跡 / 稗田原遺跡
研究概要

わが国における農耕の起源がどこまで遡るかは定かでない。日本列島におけるイネ、その他の作物遺物については、縄文時代後期以前に遡る事例もいくつかは報告されているが、その数は少なく結論を得るにはいたっていない。土器胎土に含まれるプラント・オパールを検出する方法は、その土器が製作される以前に、そのプラント・オパールが由来する植物が存在したことを示すものであり、作物起源を実証的に追究しようとする場合有効である。
平成9年度は次に示す島根:板屋3遺跡および長崎:稗田原遺跡における調査研究を行った。
島根:板屋3遺跡における土器胎土分析
当該遺跡で発掘された縄文時代後晩期の土器30点に関する胎土分析を行った。その結果イネのプラント・オパールは検出されなかったが、シコクエビのプラント・オパールが縄文時代晩期初頭の土器胎土から検出された。シコクエビは焼畑作物であり、わが国で確認されたものでは最も古い事例である。
長崎:稗田原遺跡における土壌および土器胎土分析
縄文時代後期に噴出した火砕流に覆われた土層試料から、イネのプラント・オパールが検出された。これは九州地方で確認されたイネ遺物としては、最も古い事例であり、明らかに水田稲作に先行するものである。このイネは周辺立地からみて焼畑栽培によるものと思われる。縄文時代後期の土器胎土から、イネらしいプラント・オパールが検出されたが検出数が少なく確認するには至らなかった。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi