• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

水田稲作以前の稲作存否に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460011
研究機関宮崎大学

研究代表者

藤原 宏志  宮崎大学, 農学部, 教授 (40040860)

研究分担者 宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 助教授 (00253807)
大平 明夫  宮崎大学, 教育文化学部, 講師 (00262824)
柳沢 一男  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (50239802)
キーワード稲作の起源 / プラント・オパール / イネ / ヒエ / シコクビエ / 縄文時代 / 三内丸山遺跡 / 南溝手遺跡
研究概要

土器胎土に含まれるプラント・オパールを検出する方法は、当該土器が製作される以前、土器製作地に検出プラント・オパールの給源植物が存在したことを立証する有効な方法である。本研究では、土壌および土器胎土に含まれるプラント・オパールを検出し、イネ(Oryza sativa L.)をはじめ、イネ科作物の栽培起源の追究を試みた。以下に、その大要を述べる。
*縄文時代早期--鹿児島:上野原遺跡におけるテフラ(BP9000)直下の土壌試料からイヌピエ(Echinocloa属)のプラント・オパールを検出した。イヌビエと栽培ビエは極めて近縁であり、両者とも食用になる。当該遺跡では集落跡が確認されており、ヒエの粗放栽培が始まっていた可能性も充分考えられる。
*縄文時代前期--青森:三内丸山遺跡出土の土器胎土分析の結果、イヌビエのプラント・オパールが大量に検出された。遺跡が大規模集落であることを考えると、ヒエ栽培の可能性も視野に入れる必要があろう。
*縄文時代後期--岡山:岡山大学構内遺跡出土の土器および岡山:南溝手遺跡出土の土器胎土分析の結果、イネのプラント・オパールが検出された。これらの土器は約3500年前に製作されたものであり、同時代すでに西日本で稲作が行われていたことを証すものであろう。また、長崎:稗田原遺跡では、縄文時代後期に堆積したと考えられる火山灰(六ツ木火砕流:約3600年前)の直下からイネのプラント・オパールが検出された。これらのイネは、その随伴植物および遺跡の立地から畑作で栽培されたものとみるのが妥当と思われる。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi