• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

組織、器官およびプロトプラスト培養によるユリの増殖と育種に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460017
研究機関新潟大学

研究代表者

新美 芳二  新潟大学, 農学部, 教授 (20018790)

研究分担者 岡崎 桂一  新潟大学, 農学部, 助手 (20270936)
中野 優  新潟大学, 大学院櫟然科学研究科, 助教授 (00262460)
キーワードユリ / 組織培養 / 大量増殖 / 種間雑種 / 半数体 / 染色体倍加 / プロトプラスト / 形質転換
研究概要

1. 増殖
(1) 組織培養により増殖したヒメサユリ子球の定植後の栽培は,15℃を中心とした比較的冷涼な温度条件下で行うとよいことがわかった.
(2) 数種・品種のユリにおいて,液体培地で長期間継代培養を続けた培養細胞からの植物体再生に成功した.培養細胞からの再生は,不定芽を経由する場合と不定胚を経由する場合とが観察された.さらに,‘コネチカット・キング'の葯培養により得られた半数性カルスを長期間維持することにも成功した.
2. 育種
(1) 胚珠培養により得られたヒメサユリとタモトユリの種間雑種植物の緒形質を調査した.
(2) 数種・品種のユリのカルスにアグロバクテリウムを接種したところ,gusA遺伝子の一過性発現の程度はユリの遺伝子型間で大きく異なっていた.
(3) 数種のユリにおいて,低頻度ではあるが,カルスまたは懸濁培養細胞由来プロトプラストからの植物体再生が観察された.
(4) アジアティックハイブリッド品種において,2,3,4倍性品種間の交雑親和性を調査した.
(5) オリエンタルハイブリッド品種において,減数第1分裂中期の花粉母細胞に笑気ガスを処理することにより,非還元花粉を高率で誘導する方法を確立した

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Niimi,M.Nakano,N.Isogai: "Effects of cultural tmperature and illuminating conditions on regeneration and development of bulblets in scale cultures of seven Lilium spp." Journal of the Japanese Society for Horticultural Science. 68. 28-34 (1999)

  • [文献書誌] S.Suzuki,Y.Niimi,M.Nakano: "Effects of several antibiotics and bialaphos on the growth and organ formation of Lilium formosanum calli and transient expression on the gusA gene after co-cultivation of Agrobacterium tumelaciens" Plant Biotechnology. 15. 213-216 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi