研究課題/領域番号 |
09460017
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
新美 芳二 新潟大学, 農学部, 教授 (20018790)
|
研究分担者 |
岡崎 桂一 新潟大学, 農学部, 助手 (20270936)
中野 優 新潟大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (00262460)
|
キーワード | ヒメユリ / 栽培温度 / 液体培地 / 胚珠培養 / 葯培養 / プロトプラスト / ナースカルチャー |
研究概要 |
1.人工恒温器を使ってヒメサユリ子球の好適栽培温度5、15、25℃の恒温条件で調査し、15℃がよいことがわかった。現在20-10℃、25-15℃、30-20℃の変温条件での子球の生長を調査中である。また、ほ場でのヒメサユリの生長も調査中である。 2.液体培地で培養した子球の生長と培地中のショ糖濃度変化および子球中の炭水化物の変化を調査し、子球の生長に最適な培養液の交換時期を決定し、公表した。 3.ヒメサユリとリーガルユリの種間雑種で得た雑種の形質調査をおこない、昨年度と今年度の成果をまとめ、公表した。 4.'コネチカットキング'と'エンチャントメント'の交配で得た受精直後(受粉3日後)の胚珠培養から個体を得ることに成功し、このような若い胚珠の培養から個体が得られたことから、ユリの試験管内受精による個体獲得の可能性がでてきた。 5.本グループで成功した'コネチカットキング'の葯培養による半数体獲得の方法が他のユリに適用できるかどうかを検討した、タカサゴユリユリでは個体を得ることができたが、他の数種類のゆりでは現在までに半数体は得られていない。 6.数種類のユリのカルスまた懸濁培養由来の細胞由来のプロトプラストの培養条件を検討した。プロトプラストのコロニー形成にはナースカルチャー(看護培養)がよい。
|