研究課題/領域番号 |
09460017
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
園芸・造園学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
新美 芳二 新潟大学, 農学部, 教授 (20018790)
|
研究分担者 |
岡崎 桂一 新潟大学, 農学部, 助教授 (20270936)
中野 優 新潟大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (00262460)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 2000
|
キーワード | ヒメサユリ / カルス / ウィルスフリー / 葯培養 / 半数体 / 非還元花粉 / 細胞懸濁培養 / アグロバクテリウム |
研究概要 |
4年間の本プロジェクトの研究成果の概要は以下の通りである。 I 子球の増殖と生長:(1)りん片培養の好適培養条件(光の有無、培養温度)はユリの種類によって異なった;(2)葯培養で再生した子球は2倍体ではあったが、カルスから再生した子球と同様にウイルスフリー子球であった;(3)液体培地は固形培地と比べ子球の生長を促進するが、その培地中の250mMショ糖は培養開始12週間後までに完全になくなり、このときの培地の更新は子球生長を促進する。 II 育種:(1)葯・小胞子培養、(1)0.25mMまたは0.5mMコルヒチン、48または72時間処理が葯由来半数性カルスの倍加に有効であった;(2)ピクロラムを添加した培地は、他のオーキシンを含む培地と比べ、'コネチカットキング'の半数性カルスを長期(60週間)にわたり維持するのに適していた;(3)単離小胞子はカルス誘導を形成したが、カルスは小植物体を再生しなかった。(2)胚珠培養、(1)交雑35-40日以前に摘出したリーガルユリとタモトユリとの交雑胚珠は植物体を形成しなかったが、40日後に摘出した胚珠は雑種植物を作った;(2)B5培地で培養した受精直後の胚珠では、まず胚珠培養で胚を発達させ、培養後半に胚培養を行うことにより植物体が発達した。(3)倍数性育種、(1)アジアティックハイブリッドの2倍体と4倍体植物の生育特性は、後者は前者と比べ開花時期は遅くなり、草丈や葉数が減少した;(2)葯培養から得た倍加半数体植物の生育は2倍体植物と比較して劣った;(3)笑気ガスの第1分裂中期の花粉母細胞処理は倍数性育種に有効な非還元配偶子の獲得に有効であった;(3)培養中のりん片の0.5mMコルヒチン処理は、4倍体植物体の再生に有効であった。(4)プロトプラスト培養と形質転換、(1)数種のユリの懸濁培養細胞からのプロトプラストはコロニーを形成した;(2)75カ月液体培地で培養した懸濁培養細胞は固定培地で器官を再生し、再生は不定芽または不定胚を経由する場合があった;(3)形質転換組織の選抜薬剤としてハイグロマイシンまたはビオラフォスがよいこと、アグロバクテリウムを接種されたカルスはgusA遺伝子の一過性発現を示した。
|