• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

Prunus属果樹における配偶体型自家不和合性の機構解明とその園芸育種学的利用

研究課題

研究課題/領域番号 09460018
研究機関京都大学

研究代表者

田尾 龍太郎  京都大学, 農学研究科, 講師 (10211997)

キーワードS-RNase / カンカオウトウ / ウメ / ニホンスモモ / アーモンド
研究概要

オウトウやウメ,あるいはニホンスモモやアーモンドなどのPrunus属果樹の多くは,配偶体型の自家不和合性を示す.本研究は,これら配偶体型自家不和合性を示すPrunus属果樹を材料に,自家不和合性機構を解明し,得られた情報の園芸育種学的な利用をはかるものである.これまでの研究で,カンカオウトウ,ウメ,ニホンスモモ,およびアーモンドの配偶体型自家不和合性に関与するS-RNaseを同定し,それらS-RNaseをコードするcDNAを単離することに成功した.最終年度である本年度は,このcDNA用いて自家和合性のカンカオウトウの形質転換体を作出するために必要なオウトウの再生系の確立と自家和合性4倍体種のサンカオウトウの自家和合性の遺伝様式と倍数化による和合化機構を検討するため実験を行い,以下の結果を得た.
まず,オウトウの再生系についてであるが,カンカオウトウとサンカオウトウ数品種供試して,シュート培養系を確立した.これらのシュートからリーフデノスクを作製し,種々のオーキシンとサイトカイニンを様々な濃度で組み合わせて添加した培地上で培養して,不定芽形成を試みた.その結果,NAAを0.54μM,TDZを22.7μMの濃度で添加したWP培地上でリーフディスクを培養することで,メテオール,モロー,紅秀峰の3品種では不定芽形成が見られることが明らかになった.
次に,サンカオウトウにおける自家和合性の遺伝様式に関する研究であるが,自家和合性個体と自家不和合性個体が分離しているF1集団を用いてS対立遺伝子の遺伝様式を調査した.その結果,これまでに提唱されている仮説である花粉内に異なる2種類以上のS因子が存在すると,花粉の認識機構が崩れるという説に相反する結論が得られ,サンカオウトウの自家和合性はこれまでの説では説明出来ない複雑な機構で制御されている可能性が示された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tamura,M.,K.Ushijima,H.Sassa,H.Hirano,R.Tao,et al.: "Identification of self-incompatibility genotypes of almond by allele-specific PCR analysis"Theoretical Applied Genetics. 101. 344-349 (2000)

  • [文献書誌] Yamane,H.,R.Tao,H.Murayama,and A.Sugiura: "Determining the S-genotypes of several sweet cherry cultivars based on PCR-RFLP analysis"Journal of Horticultural Science & Biotechnology. 75. 562-567 (2000)

  • [文献書誌] Tao,R.,T.Habu,H.Yamane,A.Sugiura,and K.Iwamoto: "Molecular markers for self-compatibility in Japanese apricot (Prunus mume)"HortScience. 35. 1121-1123 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi