• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

クワを用いた分子農業構築の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460034
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

杉村 順夫  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (20273542)

研究分担者 小谷 英治  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (10273541)
古澤 壽治  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (70127166)
キーワードクワ / 個体再生系 / 遺伝子導入 / 形質転換 / 分子農業
研究概要

1, 前年度において、2段階培養による「新規なクワ高頻度個体再生系」を確立した。この培養実験系では、実生苗の葉底部組織から高率に不定芽が形成され、この不定芽は発根誘導能カを有し、完全な個体にまで再生することができる。噴射型遺伝子銃装置を用いて、β-グルクロニダーゼ(GUS)遺伝子を葉底部組織に直接撃ち込むことを検討した。供試したプラスミドは、CaMV-35Sプロモターの下流にGUS遺伝子を連結した発現プラスミド(pBl 221)であった。遺伝子の導入効率は、撃ち込み条件と標的葉組織の条件によって大きく左右されることか明らかになり、これら条件を最適化した結果、GUS遺伝子の安定的な一過性発現が検出された。このことから、這伝子銃を用いて形質転換体を作出できる道が拓かれた。
2, 実生苗の根から増殖能の高いカルスラインを分離した。このカルスラインがら得られる懸濁培養細胞から、生存率の高いプロトプラストを酵素的に分離した。エレクトロポレーションにより、pBl 221をこのプロトプラストに導入して、その一過性発現を検討した。電場強度、パルス幅を最適化することにより、20〜30%のプロトプラストでGUS活性か検出された。この遺伝子導入系の確立により、高発現用プロモターの探索研究が促進されるものと期待される。また、プロトプラストからの個体再生系を確立することにより、形質転換体が作出できると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Sugimura: "Shoot bud formation from the basal tissues of mulberry leaf" J.Seric.Sci.,Jpn.67. 421-424 (1998)

  • [文献書誌] Y.Sugimura: "Efficient induction of shoot organogenesis and plantlet regeneration from leaves of mulberry seedlings using 2,3,5-triiodobenzoic acid" Plant Biotechnology. (印刷中). (1999)

  • [文献書誌] Y.Sugimura: "Gene transfer by electroporation into protoplasts isolated from mulberry culli" J.Seric.Sci.,Jpn. (印刷中). (1999)

  • [文献書誌] T.Adachi: "Adaptability of mulberry plantlets regenerated in vitro to outdoor conditions" J.Seric.Sci.,Jpn. (印刷中).

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi