• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

クワを用いた分子農業構築の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460034
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

杉村 順夫  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (20273542)

研究分担者 小谷 栄治  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (10273541)
古澤 壽治  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (70127166)
キーワードクワ / 個体再生 / 遺伝子導入 / 形質転換 / 分子農業
研究概要

1.個体再生プロセスの形態学的観察:これまでに確立した「新規なクワ高頻度個体再生系」での不定芽形成過程を明らかにするため、形態学的検討を加えた。その結果、最初の細胞分裂開始部位は、葉底部中肋組織のepidermal cellまたはsub-epidermal cellであり、培養経過に伴って、球状分裂組織の形成、分裂組織から葉原基の分化が観察された。従って、本実験系は、外植片である葉組織から直接的に器官分化が起こる個体再生系であることが実証された。
2.ボンバードメントによる遺伝子導入:噴出型遺伝子銃を用いて、個体再生可能な葉組織に外来遺伝子を導入する条件について、前年度に引き続いて検討した。その結果、以下の条件に設定することにより、導入効率が高められ、1cm^2の組織に200-300個の発現細胞が検出された:(1)直径1μmの金粒子を遺伝子担体として使用する、(2)撃ち込み回数は2回とする、(3)標的組織の前培養期間は5日以内とする、(4)標的組織をDMSOで前処理する。この条件設定により、形質転換体の取得確率が高くなると期待される。
3.アグロバクテリウムを介した遺伝子導入:アグロバクテリウムの接種条件、特に接種する葉組織の菌感受性を高めるための前処理条件について検討した。その結果、PVPで前処理した葉組織から、部分的に形質転換された不定芽が選抜された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Sugimura, Y.: "Efficient induction of shoot organogenesis from leaves of mulberry seedings using 2,3,5-triiodobenzoic acid"Plant Biotech.. 16. 123-127 (1999)

  • [文献書誌] Sugimura, Y.: "Gene transfer by electroporation into protoplasts isolated from mulberry calli"J.Seric.Sci.Jpn.. 68. 49-53 (1999)

  • [文献書誌] Adachi, T.: "Adaptability of mulberry plantlets regenerated in vitro to outdoor conditions"J.Seric.Sci.Jpn.. 68. 161-163 (1999)

  • [文献書誌] Sugimura, Y.: "Transient expression of β-glucronidase gene transferred into leaf tissues of mulberry seedlings by particle inflow gun"Sericologia. 39. 33-38 (1999)

  • [文献書誌] Sugimura, Y.: "Major improvements in gene delivery into mulberry leaf cells by particle inflow gun"J.Seric.Sci.Jpn. 69(印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi