• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

リゾスフィンゴ脂質生成酵素とリゾスフィンゴ脂質の生理機能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460051
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関九州大学

研究代表者

伊東 信  九州大学, 農学部, 助教授 (40253512)

研究分担者 東 秀好  三菱化学, 生命科学研究所, 主任研究員
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードスフィンゴ脂質 / リゾスフィンゴ脂質 / SCDase / アポトーシス / 神経細胞 / ガングリオシド / Neuro 2a / カスパーゼ
研究概要

スフィンゴ脂質から脂肪酸が外れたリゾスフィンゴ脂質は、スフィンゴ脂質代謝異常症の細胞において蓄積されることが知られている。一方、リゾスフィンゴ脂質は正常組織には微量しか含まれていないが、細胞分裂促進やPKC阻害などの生理作用を持つことから、細胞内情報伝達系の調節因子としても注目されている。今回、リゾスフィンゴ脂質が神経系の細胞にアポトーシスを誘導することを見いだしたので、その誘導機構の解析した。リゾsphingomyelin、リゾGM1、リゾGM2、リゾGalCerは5%血清存在下でマウス神経芽腫瘍細胞Neuro2aのDNA合成を濃度依存的に抑制し、40〜80μMの濃度でアポトーシスの指標とされるクロマチンの凝縮ならびにヌクレオソーム単位でのDNAの断片化をひきおこした。しかし、同濃度のsphingomyelin、GM1、GM2は細胞に障害を与えなかった。リゾスフィンゴ脂質によるDNAの断片化に先立って、caspase-3様酵素の一過的な活性化が認められたが、caspaseの膜透過性阻害剤ZVAD-fmkを添加してもアポトーシスは抑制されず、caspaseとは独立したシグナル伝達経路の存在が示唆された。一般に神経細胞に対する効果的なアポトーシス誘導剤は知られていない。事実、血球系の細胞に対して有効なアポトーシス誘導剤であるactinomycin D、camptothecin、cycloheximide、valinomycinはNeuro 2a細胞に対してはアポトーシスを誘導しなかった。本研究によってリゾスフィンゴ脂質は神経系の細胞に対するアポトーシス誘導剤としても有用であることが示された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Susumu Mitsutake: "Synthesis of ^<14>C-labeled caramide by fatty acid transfer reaction of sphigolipid ceramideN-deacylase" Analytical Biochemistry. 247. 52-57 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Susumu Mitsutake: "Enzymatic synthesis of [^<14>C]-glycosphingolipids by reverse hydrolysis reaction of sphingolipid ceramide N-deacylase" Journal of Biochemistry. 123. 859-863 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nozomu Okino: "Purification and characterization of a novel ceramidase from Pseudomonas aeruginosa." Journal of Biological Chemisty. 273・23. 14368-14373 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Motohiro Tani: "Enzymatic synthesis of ω-amino-ceramide: Preparation of a sensitive fluoresecent substrate for ceramidase." Analytical Biochemistry. 263. 183-188 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hironobu Komori: "Regulation of intracellular ceramide content in B16 melanoma cells." Journal of Biological Chemisty. 274印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Makoto Ito: "Enzymatic N-deacylation of sphingolipids." Methods in Enzymology. 印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mitsutake, S., Kita, K., Okino, N.and Ito, M.: "Synthesis of ^<14>C-labeled ceramide by fatty acid transfer reaction of sphigolipid ceramideN-deacylase and its application for assay of ceramidase." Anal.Biochem.247. 52-57 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsutake, S., Kita, K., and Ito, M.: "Enzymatic synthesis of [^<14>C]-glycosphingolipids by reverse hydrolysisreaction of sphigolipid ceramideN-deacylase." J.Biochem.123. 859-863 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okino, N., Tani, T., Imayama, S., and Ito, M.: "Purification and characterization of a novel ceramidase from Pseudomonas aeruginosa." J.Biol.Chem.273. 14368-14373 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tani, M., Kita, K., Komori, H., and Ito, M.: "Enzymatic synthesis of omega-amino-ceramide : Preparation of a sensitivefluoresecent substrate for ceramidase." Anal.Biochem.263. 183-188 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Komori, H., Ichikawa, S., and Ito, M.: "Regulation of intracellular ceramide content in B16 melanoma cells." J.Biol.Chem.274 (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ito, M., Kita, K., Kurita, and Izu, H.: "Enzymatic N-deacylation of sphingolipids." Methodin Enzymology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi