研究課題/領域番号 |
09460059
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
田中 秀幸 宇都宮大学, 農学部, 教授 (70091949)
|
研究分担者 |
人見 賢徳 宇都宮大学, 農学部, 助教授 (80282383)
加藤 久典 宇都宮大学, 農学部, 助教授 (40211164)
杉田 昭栄 宇都宮大学, 農学部, 教授 (50154472)
菅原 邦生 宇都宮大学, 農学部, 教授 (50091947)
|
キーワード | 光 / 摂食 / 性周期 / セロトニン N-アセチル基転移酵素 / インフラディアンリズム / サーカディアンリズム / 視神経欠損 / 小眼球症 |
研究概要 |
突然変異種である遺伝性視神経欠損ラットについて栄養生理・生化学的検討を行い、時間生物学の実験動物として本ラットを適用するための基礎的知見を得ることを目的とし、昨年度は、繁殖、行動特性、血液成分組成、各種代謝リズムについて解明し、本年度はこれらの項目に加えてインフラディアンリズムである性周期を測定し、以下の研究実績を挙げた。 1.遺伝性視神経欠損ラットの繁殖と成育特性: ドンリュウ系の突然変異種の兄妹交配により作出した本遺伝性盲目ラットについて成長、繁殖率、欠損出現率などの成育特性とともに寿命や脳組織の解剖学的所見等について、継続して測定中である。 2.行動リズムの測定: 本補助金で導入した摂食行動自動測定記録装置(LOCOMO)をもちいて、本視神経欠損ラットの行動・摂食リズムの長期間にわたる測定を継続中である。とくに、自発行動リズムを指標としたサーカディアンリズム形成に及ぼす光と給餌刺激の影響を体内時計の同調との関連で検討を進めている。(日本農芸化学会発表予定‘99.4) 3.代謝酵素活性リズムの測定: 本視神経欠損ラットの脳松果体セロトニンN-アセチル基転移酵素、肝・腎オルニチン脱炭酸酵素などの代謝酵素活性の日内リズムが外見上消失していることを見出した。制限給餌によって光以外の周期的刺激を与えるとフリーランしているこれらの代謝リズムが摂食刺激に同調し、新たなリズムパターンを形成することを見いだした。(日本栄養食糧学会発表予定‘99.4) 4.性周期: 24時間よりも周期の長いインフラディアンリズムの例として性周期を取り挙げ、光刺激を欠失した本視神経欠損ラットの雌についてLHサージ測定とスメアテストを行った結果、サーカディアンリズムと同様性周期もフリーランしていること明らかにした。(日本農芸化学会発表予定‘99.4)
|