• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

植物性IgE抗体産生誘導タンパク質の検索と分子構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09460063
研究機関京都大学

研究代表者

小川 正  京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (80027193)

研究分担者 木本 真順美  岡山県立大学, 保健福祉学科, 助教授 (40108866)
森山 達哉  京都大学, 食糧科学研究所, 助手 (60239704)
キーワード植物性食品素材 / アレルゲン / 共通抗原 / 糖鎖アレルゲン / IgE抗体産生誘導 / 大豆アレルゲン / ホースラデイッシュペルオキシダーゼ / パタチン
研究概要

植物性食品素材をアレルゲンとする食物アレルギー患者が増加の傾向にある。要因の一つに、植物界に相同性の高い交差反応性のあるタンパク質が広く存在する可能性が指摘されている。1 {目的}本研究は食物アレルギー患者の血清を用いて、そのIgE抗体が結合するタンパク質成分を広くスクリーニングし、アレルゲンの特性を解明する事を目的としている。2 {方法}日常の代表的植物性食品素材として、ジャガイモ、ニンジン、ナス、カボチャ、エンドウ、大豆、小麦などから構成タンパク質を抽出し、SDS-PAGEとイムノブロットによりIgE結合タンパク質を特定した。個々のタンパク質成分を同定すると同時に、交差反応性についてアスパラギン結合高マンノース型糖鎖を中心に抗西洋ワサビペルオキシダーゼ抗体(antiHRP)を利用して検討した。3 {結果}多くの植物性食品素材においてIgE結合性タンパク質成分が観察された。それらの多くはanltiHRP前処理によって患者IgE抗体との反応性を失った。即ち、高マンノース型糖鎖を共通エピトープとするアレルゲンタンパク質が分布する可能性を強く示唆した。この事実は、1カ所糖鎖を有するGlymBd30K(GM30K)と大腸菌発現無糖鎖リコンビナントGM30Kの患者血清による交差反応性の差からも裏付けされた。また、ジャガイモよりIgE抗体に強く認識される成分として主要タンパク質成分の一つであるパタチンを同定したが、この成分も糖鎖をエピトープとすることを立証した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Ogawa: "Substantially Complete Removal of Three Major Allergenic Soybean Protein (Gly m Bd 30K, Gly m Bd 28K, and α-Subunit of β-Conglycinin) from Soy Protein by Using a Mutant Soybean, Tohoku 124." Biosci.Biotech.Biochem.61. 2148-2150 (1997)

  • [文献書誌] T.Ogawa: "Purification and Characterization of Soybean Allergen Gly m Bd 28K." Biosci.Biotech.Biochem.61. 942-947 (1997)

  • [文献書誌] T.Ogawa: "Micro-Assay Method for Evaluating the Allergenicity pg the Major Soybean Allergen, Gly m Bd 30K, with Mouse Antiserum and RBL-2H3 Cells." Biosci.Biotech.Biochem.61. 19-23 (1997)

  • [文献書誌] T.Ogawa: "Fate of a Major Soybean Allergen, Gly m Bd 30K, in Rice-, Barley-, and Soybean- Koji Miso (Fermented Soybean Paste) during Fermentation." Food Sci.Technol.Int.Tokyo. 3. 145-149 (1997)

  • [文献書誌] T.Ogawa: "Effect of Polysaccharide Conjugation or Transglutaminase Treatment on the Allergenicity and Functional Porperties of Soybean Protein." J.Agr.Food Chem.46. 866-871 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi