• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

山岳地源流部の自然環境の保全とレクリエーション利用に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460065
研究機関筑波大学

研究代表者

天田 高白  筑波大学, 農林工学系, 教授 (80114031)

研究分担者 豊川 勝生  農林水産省, 森林総合研究所・生産技術部, 室長
伊藤 太一  筑波大学, 農林工学系, 助教授 (40175203)
眞板 秀二  筑波大学, 農林工学系, 助教授 (50015864)
キーワード自然環境 / 快適性評価 / 脳波 / GIS / AHP法 / 河畔域 / 渓流 / レクリエーション
研究概要

平成10年度は以下の研究を行った。
1. 表大雪山地域におけるレクリエーション利用と自然環境保全について検討するため、表大雪地域の2ヶ所の主要登山口で、それぞれ春秋の2回に渡って現地アンケート調査をおこなった。それによって得られた登山ルート毎の利用者数を植生や地形など自然環境データとともにGISで解析し、急増した日帰り利用がもっとも脆弱な国立公園特別保護地区上のルートに集中し土壌浸食や登山道の拡幅が問題になっていることを明らかにした。
2. 河川源流部が人間に与える快適性評価のため、9種類の音を15名に聴取させ,安静時,エルゴノメータによる肉体的作業,一位加算による精神的作業,各作業の疲労回復過程を心拍数,脳波で測定,解析した。各音の評価はファジィAHP法により行った。また,対象音の増加で調査が困難になるAHP法を検討し,SD法調査結果を用いたAHP法の解析を試みた。
3. 日光国立公園湯川河畔域での植生タイプの違いと河畔植生に及ぼず人為的及び野生動物の影響について現地調査により分類評価を行った。その結果代償植生の侵入度はまだ低いが大規模の裸地が形成されており,帰化植物の侵入の可能性が高いことが推定された。河畔域の利用者は過去12年間に2倍の増加が確認され,特にシカによる被害が最も大きく,流域全体にかけて強い採食を受けているのが明らかとなった。
4. 筑波大学川上演習林内の自然渓流における河床地形の特性とその調査手法について検討した。この結果、渓流に特徴的な地形であるステップ・プール構造の特性が明らかにされた。また、渓流環境を総合的に把握するためにデジタルカメラを使った垂直地上写真撮影装置を試作し、この撮影画像をPhotoshopで処理するシステムを開発した。これによって、現地適応性の高い渓流の調査・解析システムを構築することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 安 洪奎: "A Study on the Analysis of the Riparian Vegetation Naturality and Viewspace in Upstneam" The J.of Korean Ins.of Landscope Architecture. 25・3. 222-233 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi