• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

大型透明卵塊を産むスルメイカの再生産機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09460080
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

桜井 泰憲  北海道大学, 水産学部, 助教授 (30196133)

研究分担者 磯田 豊  北海道大学, 水産学部, 助教授 (10193393)
斉藤 誠一  北海道大学, 水産学部, 教授 (70250503)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードスルメイカ / 産卵行動 / 水中ロボットカメラ / モックネスネット / 卵塊の密度躍層滞留 / 海洋GIS / 親子関係 / 資源変動
研究概要

本研究は,スルメイカを対象として,それらの資源変動に大きく関わる再生産機構の解明を目的に,産卵前後の雌イカの行動,水槽内での卵塊の挙動,ROVによる卵塊の海中探査,再生産仮説の設定,海洋GISによる好適な再生産海域の季節別・年別抽出を行い,物理環境の経年変化に伴う再生産の成否と資源変動との関係を調べた.成果の概要は,下記の通りである.
産卵前後の雌イカの行動:飼育下での産卵前後の観察から,産卵前日には,必ず水槽底に座ることが明らかとなった.実際の産卵海域でも,産卵には海底(陸棚)が必要と思われる.卵塊の性状:卵塊は,僅かな沈降特性があり,実際の海中では,鉛直的な密度躍層に滞留すると想定された.ROVによる卵塊探査と幼生分布調査:隠岐諸島北東海域において,卵塊の探査とスルメイカ幼生の水平・鉛直分布特性を調べた.その結果,密度躍層付近に卵塊が集積し,ふ化幼生は密度躍層で最も多く分布することなどが明らかにできた.スルメイカの再生産仮説の設定:以上の研究結果から,スルメイカの産卵場は,陸棚(100-500m)域上の,密度躍層以浅の表層水塊水温が15-23℃の水域内に形成されるという再生産仮説を設定した.
好適再生産海域の季節別・年別変化:1988/1989年の日本周辺海域の寒冷から温暖へのレジームシフトと,再生産可能海域の拡大・縮小を海洋GISにより解析した.その結果,1989年から3年間の好適な再生産環境がスルメイカ資源の増加をもたらしたと推定された.しかし,1990年代でも寒冷年では再生産海域(特に冬)の縮小が認められ,これらがスルメイカ資源の親子関係に強く影響すると考えられた.

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] M.Sakai: "Embryonic development and hatchlings of lllex argentinus derived from artificial insemination"South African Journal of Marine Science. 20. 255-265 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.R.Lipinski: "Cephalopod fisheries : A future global upside to past over-exploitation of living marine resources?"South African Journal of Marine Science. 20. 463-469 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.R.Bower: "Distribution of Todarodes pacificus (Cephalopoda : Ommastrephidae) paralarvae near the Kuroshio off southern Kyushu, Japan"Mar.Biol.. 135. 99-106 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Sakurai: "Changes in inferred spawning sites of Todarodes pacificus (Cephalopoda : Ommastrephidae) due to changing environmental conditions"ICES Journal. 57. (in press) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 桜井泰憲: "沿岸性イカ類(スルメイカ),シンポジウム「イカ漁業の現状と将来展望」"日本水産学会誌. 65. 113-114 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 桜井泰憲: "スルメイカの卵塊形成と形状維持,および水温が胚発生とふ化幼生の生残に及ぼす影響"「水棲無脊椎動物の最新学」東海大学出版会. 189-210 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Kiyofuji, S. Saitoh and Y. Sakurai: "A visualization of the variability of spawning ground distribution of Japanese common squid (Todarodes pacificus) using Marine-GIS and satellite data sets."Proc. Inter. Symp. Real-Time Imaging and Dynamics Analysis. Inter. Soc. Photogr. Remote Sensing, Commission V. 882-887 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Sakurai, J. R. Bower, H. Kiyofuji, S. Saitoh, T. Goto, Y. Hiyama, K. Mori and Y. Nakamura: "Reproductive strategy of the ommastrephid squid Todarodes pacificus related to stock fluctuations and climatic changes."Proceeding of Japan GLOBEC International Symposium. 148-155 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Isoda, and T. Azumaya: "Response of fish population to the time-varying reproductive rate.(in Japanese with English abstract)"Bull of Faculty of Fisheries, Hokkaido Univ.. 49(1). 1-14 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Sakai, N. E. Brunetti, B. Elena, and Y. Sakurai: "Embryonic development and hatchling of Illex argentinus derived from artificial insemination."South African Journal of Marine Science. 20. 255-265 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. R. Lipinski, D. S. Butterworth, C. J. Augustyn, J. K. T. Brodziak, G. Christy, S. des Clers, G. D. Jackson, R. K. O'Dor, D. Pauly, L. V. Purchase, M. J. Roberts, B. A. Roel, Y. Sakurai and W. H. H. Sauer: "Cephalopod fisheries: A future global upside to past over-exploitation of living marine resources?"South African Journal of Marine Science. 20. 463-469 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J. R. Bower, Y. Sakurai, J. Yamamoto and H. Ishii: "Transport of the ommastrephid squid Todarodes pacificus under cold-water anesthesia"Aquaculture. 170(2). 127-130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J. R. Bower, Y. Nakamura, K. Mori, J. Yamamoto, Y. Isoda, and Y. Sakurai: "Distribution of Todarodes pacificus (Cephalopoda : Ommastrephidae) paralarvae near the Kuroshio off southern Kyushu"Japan. Mar. Biol.. 135. 99-106 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Sakurai: "Japanese Common Squid, The Future Prospects and Problems in Squid Fisheries.(in Japanese with English abstract)"Nippon Suisan Gakkaishi. 65(1). 113-114 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Sakurai, J.R. Bower, and K. Watanabe: "Egg mass formation of temperature through hatching of Todarodes pacificus (Cephalopoda : Omomastrephidae), Updated Progress in Aquatic Invertebrate Zoology, edd.(in Japanese with English abstract)"By T. Okutani et al., 189-210, Tokai University Press, Tokyo. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Sakurai, H. Kiyofuji, S, Saitoh, T. Goto, and Y. Hiyama: "Changes in inferred spawning sites of Todarodes pacificus (Cephalopoda : Ommastrephidae) due to changing environmental conditions."ICES Journal. 57(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi